秋田再発見!

2011年6月 1日 (水)

癒しの日

  今日は先日ブレスレットをもらった近所の女性に、彼女のパワースポットという青森の十二湖と八森の白瀑神社に連れていってもらった。

110601_2

  白神山地の一角にある十二湖の青池なんだけど、青いとは聞いていたけどホントに青いとは思ってなかったからビックリ。しかも、山からの水なので澄んでてキレイ。日によって色も微妙に変化しているとか。バスクリンのマリンブルー入れたみたい。広大なブナ林の中で神秘的でした。

116001

  白瀑神社は水の音が落ち着く。マイナスイオン出まくり! って書きつつ、マイナスイオンって何?(使ってみたかっただけ) なんか洗い流してくれるような、いつまでもいたいそんな場所。少しは性格よくなったかな?

  たまにはいいですね。

2011年5月26日 (木)

秋田県の防災の日

   28年前、秋田県でも多くの犠牲者を出した本海中部地震があった日だ。と同時に、2003年の今日、同地震を教訓に秋田県が定めた「県民防災の日」でありあながら、その日奇しくも東北地方を襲った地震発生後も、公用車を待たせたまま呑気にパチンコをしていた当時の秋田の千葉副知事が、全国にその名を轟かせた日でもある。

 その年の「週刊SPA」において、年間の気の毒なニュースの1位にも選ばれてたと記憶する。

 2003年5月26日午後6時24分に、宮城県沖を震源とする三陸南地震が発生、秋田県内でも震度4を観測。秋田市内のパチンコ店にいた副知事は、県庁と携帯で連絡を取りながらも約30分もパチンコを続けていたという。この日に限って「勝っていた」というから、なんとも不運というか…。さらに、日本海中部地震20周年の同日に行われた防災訓練では、海外出張中の知事に代わって県災害対策本部の本部長を務めていたという奇跡(?)も加わり、一躍時の人になった千葉副知事。なんともバツが悪い。

Imagecaqa7rqm_2 (フィーバーしちゃった!)

   千葉元副知事も、この日が来るたびにこのこと思い出すんだろうなぁ。

 あ、千葉元副知事、 県民が忘れた頃に蒸し返してゴメンナサイ! 来年もブログ続いてたら書こうかなw

2011年5月11日 (水)

三彩うどんを食べた

  一昨日に続き、サヤエンドウとキュウリの苗を植えた。夏にはどうなってることやら…。

 

  家でのご飯も飽きたから、お昼は大潟村に出向き、以前から気になってた新・ご当地グルメなる「大潟村あきたこまち 三彩うどん」を食べに行ってきた。チラシを見ると、あきたこまち100%麺、旬の野菜、オリジナルつけダレを組み合わせた、ヘルシーで彩り豊かな三色米粉うどん(サラダ仕立て)と書いてある。サンルーラル大潟、ポルダー潟の湯、産直センター潟の店で食べれるようだ。980円だ。

 

Pa0_0044
(テーマは「ヘルシー&ビューティー」。左がカボチャ入り、真ん中は普通の米粉麺?、右が古代米入りの麺。うどんというより、“サラダ感覚で食べるうどん”かな)

 

  秋田朝日放送の「サタナビッ!!」でも紹介されてた。見た目は確かに彩り鮮やか。3種類のタレもそれぞれ美味しい。ん~でも…、サラダ仕立てと書いてあるだけに、サラダのほうがボリューミー(?)で、サラダを食べに来たみたいだ。女性向けかな。うどんも細く短めで、私は腹を空かせて行ったので、なんか物足りない(泣)。そもそもそんなコンセプトで作られたものじゃないか、このうどん。家に帰ってからあんパン食べましたw  ん~、冬もこの見た目だと寒い感じ。冬は冬で別メニューあったほうがいいと思う。

 

  それはそうと、「ヘルシー」って言葉、もう飽き飽き。ちゃんとした言葉なんだろうけど、自分の中ではもう死後に近い(笑)。ヘルシーヘルシーって言えば納得!みたいなのもなんかな~。わー、寒気がする。これって私だけ? いい加減、これに変わる言葉、なんとか誰か見つけてほしい。多分、ヘルシーに変わる言葉を打ち出した企業が、次のヒット商品を生み出す気がする。なんちゃって。あ、これも死後か(汗)。

 

↓↓↓
ポチっと押していただけると幸いでござる
人気ブログランキングへガッツリ食べたい
人気ブログランキングへ

2011年4月24日 (日)

今年初ババヘラ体験

  昨日ちょっと大潟村に行く用事があったので(といってもジャガイモ買いに行っただけなんだけど…)、そのついでにサンルーラルの「桜と菜の花まつり」に立ち寄った。あいにくの小雨模様だし、菜の花の咲き具合も1割程度で、人はほとんどいなかった。おそらく桜が見頃を迎える来週の連休くらいから賑やかになるのではないだろうか。

 この会場から少し離れたところに菜の花と桜並木が11kmも続く道があるのだが、私はここを車で通るのが好きで、毎年必ず訪れている。下の写真は某観光ガイドのサイトのPRイメージ写真(今年のではありません)なのだけど、天気がいい日なんかは車から降りて、ババヘラ片手にのんびりするのも気持ちいい。来週はだいぶ咲いてるだろうから自分で写真撮ってこようと思う。

S0514
(昨日の写真じゃないです!満開に咲くとこんな感じというイメージ写真です)

 県内の人はご存知かもしれないが、ここはホント、穴場だと思う。あまりのコントラストの素晴らしさに、つくづく秋田に生まれて良かったと実感する。景色に見とれ過ぎて、菜の花に突っ込まないよう、くれぐれも運転に注意してくださいね。

 そんな小雨交じりのなか、今年初のババヘラを発見! ババさんも今年初仕事だそうだが、天気悪くてちょっとかわいそう。

110423_3

 ↑一応気を遣って通行人の男女の顔にボカシを入れてみたんですけど、写真のテイストが“不倫密会現場激写”っぽくなってしまいました(汗)。確かにこの男女、この後ホテルに直行しました…。といっても、サンルーラル大潟の結婚式かと思われますけど(笑)。

110423a

  ↑ババさん、雨で売れなそうに立ってたので、1つ買ってみました。「美しすぎるババヘラ」と噂になりそうなので、お顔は私の心の中のフィルムにだけ収めさせていただきました。秋田出身の鳥居みゆきに30歳ぐらい足した秋田美人(?)でした…。

110423b

 これが噂の“バラ盛り”。期待してたより上手でビックリ。ちなみに、私はよく「爪の色がきれい」と言われますが、なにか?

 来週が楽しみになりました。みなさんもぜひ桜と菜の花のコラボを見に来てくださーい。

2011年4月 3日 (日)

密かに炎上

  震災や原発のニュースに隠れて、いま密かに2ちゃんねるでスレッドが伸びているのが『【秋田】「正月だからって休むのか」 上小阿仁村、再び無医村の危機…医師が退職願 村民の中傷で心労か』。なんと11まで伸びてます。11までってすごいですよね。詳しくは http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110328-OYT8T01034.htm  を読んでいただくとわかるのですが、我が秋田県、上小阿仁村の唯一の医師が辞める辞めないの問題です。

 どんな事情なのかは現地の方にしかわからないと思うのですが、医師への嫌がらせも背景にあるようなことも書かれてます。また、前任の医師も短い期間で辞めてるという。そんなことから、2ちゃんねるのスレッドの内容は、「秋田県人は陰湿」という書き込みも多く見られます。こんなことで炎上するなんて、切ないですね。まぁ、この医師がどんな方かもわからないけど、嫌がらせはよくありません。もし本当に嫌がらせとか心無い中傷があったのなら、恐らくごくごく一部の人間の行動だと思いますけど…。

 この問題の真相はともかく、人口の少ない地域って、なにか言いたいことあっても、言うとすぐに噂広まったり目立ったりするから、ついつい胸の内にしまいがちなところあります。言ったとしても老人の井戸端会議の伝言ゲームだから、変な情報で伝わったりする。昔、私の親戚がハレー彗星を見にバリに行ったのですが、その行ってる期間中に噂は広まり、最終的には「○○ちゃんが星の勉強をするためにアメリカに留学した」ことになって大笑いしたことがある。そんな噂広まったら地元戻れないじゃないかと(笑)。あと、運送会社の航空便部門に配属なったのに、最終的には「航空会社に就職した。すごい」になってたり。この半径200mの地域でこの状態だから、どんな情報が伝わり、何を言われてるのかと思うと恐いですね。

Yakusixyoimage_2 
(困ったことがあったら役所へ)

 でも、意見はきちんと役所なりに言わなければダメですね。

 

  

2011年3月 6日 (日)

嵐がババヘラ

  「嵐にしやがれ」に柳葉敏郎が出て、秋田をPRしてた。柳葉敏郎をはじめ、加藤夏希、佐々木希、鳥居みゆき……と、最近秋田の芸能人多くなってきましたね。昔は秋田の有名人といえば桜田ズン子か小野小町くらいだったけど…。昨年のホリプロスカウトキャラバンの優勝者・安田聖愛も秋田の子みたいだ。なんか秋田、今キテないですか?

  ナマハゲにきりたんぽ、あきたこまちに比内地鶏、大曲の花火、いぶりがっこ、横手やきそばにババヘラ、学力テスト……なにげに名物も全国的に知れ渡り、なんだか調子いいぞ! 嵐がババヘラ食べてるなんてスゴイじゃないか。柳葉様様です。そしてこれまで地道にPRしてきた方々の努力の賜物です。

  そういえば番組で紹介されてた「修学旅行の安否を知らせるCM」。あれ、何年か前にも「トリビアの泉」でも紹介されてたようで、翌日会社の女性が「○○さん秋田だよね? 修学旅行の放送あるって本当?」って私に聞いてきた。「え?うん」となにげなく答えると、「ギャハハハ!」って大笑いされた。え?他の地域でやってないの? さすがに東京ではやってないと思ってたけど、地方の県では当たり前だと思ってたので、逆にこちらの方がビックリした。

Kc3p0022
(昔は文字だけで、もっと地味だったような…)

 「ババヘラ」もそう。どこにでもある風景だと思ってたら違うのね。運動会や祭りとなると必ずいたし、道沿いにも当然いた。昔は100円だったけど、最近200円なのかな。2年前の夏に、スーパー近くの道に出没したババヘラ買いにいったんだけど、ババさんが「今日売れねくて困ってる~。あんちゃ買ってけね?」って言うわけ。その日は近くで老人たちの集会みたいなのがあって、年寄りたちがアイスを買いに来ると見越してその場所に降ろされたけど、予想が外れて売れないと嘆いていた。「年寄りはアイス食(か)ねもの~」って。缶の中のアイスも余ってて、ババさんはタッパー持ってくればいっぱい入れてくれるからと言う。かわいそうになったから、スーパーで大き目のタッパー買ってきて、500円でアイスたっぷり詰めてもらった。もしや、同情を誘うのが作戦だったらスゴイけど…。ババァ。そんなことはないと思います(笑)。

Kc3p0024
(嵐とババの夢の競演。あえて嵐の顔はやめときます。ジャニーさんに見つかったら、「ユー、顔やめちゃいなよ」なんて言われそう)

  ババヘラはどうってことない味なんだけど、いつになっても懐かしい味ですね。早く今年も食べたいなぁ。B級グルメブームにあやかり、B級スイーツとしてPRすればいいんじゃないか? B級というのは語弊があるかもしれないけど、親しみをこめてという意味で。

まぁ、ババさんたちトイレはどうしてるの?、とか様々な伝説はあるんだけど、そこは触れずにおきます(笑)。きっと今は衛生的にやってると思いますよ(汗)

2011年2月19日 (土)

珍店発見!

  父の病院に行く途中、三種町に一見小さなコンビニ風のお店がある。だが、外にはauの取次ぎの広告もあり、以前から何のお店なんだろうと気になっていた。お菓子や飲み物類とともに携帯電話が陳列されているのが見える。不思議だ。あまりにも気になったので、昨日行ってみた。店内はというと、窓際には雑誌コーナー、入って真正面にはジュース類のショーケース、レジ近くにはお菓子類の棚があり、まぁここまではいいのだが、なんとそれらと同等の扱いで、棚には携帯電話が陳列され、ジュース類の前には大量のパソコンが置かれていた。不思議に店内を見渡していると、お店の奥さんが出てきた。思わず聞いてしまった。「ここは何屋さんですか?」。こんな質問するお前はなんだ?みたいな様子で、奥さんはちょっとビックリしていた。すかさず私は、「前から気になってまして」と言い、立ち寄った理由を説明したら、ものすごく笑ってウケていた。話を聞くと、どうやらご主人がパソコンを扱っているらしく、それで店にも置いてあるのだと。お菓子からITまで、なんという手広さ。果たしてパソコンを買っていく人はいるのか? きっといるから置いてあるのだろう。

 

Kc3p0026
(いま時代は、携帯とお菓子をセットで買うのがナウい)

 

お断りして写真を撮らせていただいた。ブログにも載せていいですか?と聞くと、やはりすごいウケていた。明るい奥さんだ。奥さんも撮ってくればよかったけど、そこまではできなかった。というか、こんなことしてる私ってやはり変かも。私は長年、雑誌の記者もどきをしてたこともあって、飛び込み訪問は慣れている。テレビ局の人に冷たくあしらわれた経験は数知れず。良い人もいれば嫌な人も当然いて、何百人もの人の間を行き来し、情報を得ていた(大した情報ではないけどね)。そんな経験で人慣れするならまだしも、逆に私は人に対して繕うことが面倒になってしまい、今ではぶっきらぼうになっている。もともと人見知りなので、さらにひどくなったかも。面接でこんな態度だと、気持ち悪がられるなぁ(泣)。あー作り笑顔って面倒だ。

 

Kc3p0027
(今日はパソコンお一ついただこうかしら、なんて会話もあるのか?)

 

そんな昔話はさておき、缶コーヒー1本買ってお店を出た。どうしよう、ここに載せたことで行列ができてしまったら。奥さんもさらに高笑い? んなわけないか(タモリ風)。

 

↓↓↓
ポチッと押していただけると嬉しいです
人気ブログランキングへ

 

 

2011年2月18日 (金)

中年のパソコン教室

  まだ仕事をしてないので、空いた時間を使ってパソコン教室に通うことにした。ワードとエクセルの初歩程度の知識しかないので、学ぶことで今後に役立てば…と思った。ただ、今覚えたところで就職にありつけるわけでもない。また、いざ実践となったとしてもすぐさま対応はできないかもしれない。だが、知らないよりは知っていたほうがいいと考えた。もちろん何十万円も掛けるつもりもなく、2~3万円で考えてます。でも2、3万でも大きいですよね。私の場合、あまり深く考えないで行動が先に出てしまい、失敗したり後悔したりすることが多いので、もしかして今回もそのパターンにならないか、心配だ。市販の教材を買って独学で学ぶという手もあるのだが、自分一人ではきっとダラダラしてしまうというのもあった。

 

早速体験学習をし、すぐに勉強を始めた。この教室はパソコン6台くらいあり、それぞれがDVDを見て学習し、わからないところを先生に教えてもらったり、確認のテストをしてもらうというシステムのようだ。今日は私の他に30代くらいの女性と女子高生が来ていた。私はエクセルの計算のやり方を勉強したのだが、4000円の消費税「200円」を出すという数式を思い出せず、激しく恥ずかしかった。4000円に0.05を掛ければいいだけなのに、とっさに言われて焦ってしまい、1.05を掛けたり、0.5を掛けてしまっり。きっとあの先生、「バカなオヤジがやってきた」と思っているに違いない。あー情けない。もし「ネプリーグ」に出たらこんな状況なのだろうか? 小学生レベルだ。こんなんで焦ってたら、もし就職したらとんでもないことになりそうだ。今ここで新しいことに挑戦しておくのも悪くない、と思い込んだ。なんて前向きだ(笑)。あと、ずっと私がこれまでやってきた文字入力やデリート操作なども、ことごとく正式なというか効率的な操作の仕方に直された。長年自分だけでやってきた入力の仕方だから、次もまたやってしまいそうだ。

 

Kc3p0030_2
(今日は2組。左の黒っぽいのと右の透明な物体がテントです)

 

そんな帰り道、八郎潟でワカサギ釣りしている人を発見。写真を撮ろうと車を停め、潟の方に歩く私。思わずズボっと足が雪にはまってしまった。誰もいなかった。セーフだった。昨日は3月並の気温で、いい加減氷も解けてきたと思うのだが、この人たち大丈夫なのか。テントを張って寒さ対策もしている。ホントに釣りが好きなんだなぁ。今年はいつまでこの光景が見られるか、今後も随時報告していきたい。って、誰も気にしてないよね?

 

↓↓↓
ポチッと押していただけると嬉しいです
人気ブログランキングへ

2011年2月12日 (土)

方言「ガ○」&「わさお」

 右のバナーにも貼り付けましたが、ブサカワで大人気の秋田犬「わさお」が、映画になるようですね。2年くらい前に偶然ネットで見てから、なんだかその愛くるしい顔に癒されています。青森の鯵ヶ沢にいる「わさお」だけど、「秋田犬」ということで親しみがさらに増します。

Images (拾い画像ですみません。)

映画の予告を見たのですが、薬師丸ひろ子や嶋大輔らが青森弁に挑戦してますね。青森県人ではないけど、同じ東北人としては、やはり「ん?」っ感じです。なかなか方言のイントネーションを習得するのは難しいですよね。山形の「おしん」、秋田なら「雲のじゅうたん」「まんさくの花」など、これもでも東北を舞台にした映画、ドラマはたくさんあったけど、地元の役者以外の演者が話すイントネーションは、ほとんど一本調子で当然ながら違和感があります。

 そんな中でも、案外うまいなぁと思ったのが田畑智子主演のNHK朝ドラ「私の青空」に出ていた宝田明かな。同じく出演していた加賀まり子のイントネーションったら、もう笑えてくるくらいほとんどコントだった。宝田明のプロフィール見てたら、91年に「ジプシー」というスマッシュヒットを飛ばした児島未散が長女と判明した。どうでもいいけど、ミニ情報ね。あとは、ドリフターズの加トちぁんもうまいよね。よく掴んでるなぁと感心する。

 東京にいると、よく友人から「方言でしゃべって」って言われることがあったんだけど、とっさに言われるとなかなか緊張して出ない。という私も、18歳で上京した頃、標準語が使えなくて、普段でもあまり話さないのにますます無口になっていたのを思い出す。半年くらいは標準語に圧倒されてた。だって、そのへんのジャージ着たオド(おとうさん)も綺麗な言葉だからビックリするよ。こっちだとみんな温かみがある訛りだから。

 以前朝のラッシュアワーの千代田線に乗っていたら、スーツ着たオジサン数人が途中からドーッて乗ってきた。車内はギュウギュウでつま先でやっとバランス取ってるくらい混んでたんだけど、そのオジサンの一人が「ワー、ガ○痛じゃ」ってボソっとつぶやいたんです。「ガ○?」…この人、秋田の人だぁと思ったのと同時に、こんな混み合う電車の中でも「ガ○」とサラリと言いのけるその心の縛りの無さ(?)に安心したのを覚えています。って、なんだこのエピソード。

 そんなわけで、こちらに来て2ヵ月、秋田弁全開の毎日で心は楽です。東京にいるといちいち標準語に変換しなくてはならず、自分の名前さえアクセントに気をつけなければならないんですから。あ、でも一度会社で緊急の事態にビックリした時、「へば」って無意識に出てしまい慌てたことありました(笑)。最近の秋田の若い子は標準語に近くなってきてますね。ちょっと寂しい気もします。このブログも秋田弁で書けばいいのだけど、変換作業が面倒なので、ごめんしてけれ。せばまた明日!!!!