就活

2011年6月 9日 (木)

カミングアウト

   突然ですが、実は明日から仕事をすることになりました。

 正直、また落ちるのかなぁなんて思っていた面もあるので、私自身驚いている。半年も休んでいたのと、未体験のゾーンなので不安もあるのだが、ここは一つ、挑戦することにした。来年春までの臨時的な採用です。

 ふと思ったのだけれど、東京から帰ってきて半年経って、ようやく秋田の時間にも少し慣れてきた。すぐに仕事しなくて(と言うより採用されなかっただけなのだけど…汗)逆に良かったのかも。すぐに仕事してたら東京にいた時の不規則な仕事の時間を引きずったままで、頭が混乱してたと思う。

 ということで、少しの間、ブログお休みさせていただこうと思います。ブックマークに登録されていた貴重な読者の方々、申し訳ございません。

 落ち着いたら復活させようと思います。ありがとうございました。

 と言いつつ、3日でリタイヤして、すぐに元の生活に戻ったりして…。

 

2011年6月 2日 (木)

履歴書あるあるネタ

  先日ハローワークで紹介を受けたところに送る履歴書を書いた。

履歴書って間違わずに1回で書き上げるって、結構難しくないですか? 誤字はもちろん、年代とか。私の場合「卒業」と書くつもりで「入学」って書いたり、その逆も然り。何度履歴書丸めたことか…。

  そんな経験をふまえ、朝、少し眠い頭で書き始めた。「よーし、間違わないように!」と意気込み、書いたのがこれ↓

110602_2

  初っぱなから間違ってしまった(笑)。とっくに平成だよ。自分で可笑しくなってきた。平成生まれなら間違うこともなかった、昭和生まれの性(泣)。その後も中学の卒業の月を「8月」と書いてしまったり…。

 ということで、履歴書は頭が冴えた時間に書きましょう!?

2011年4月 6日 (水)

ガーデニングレタス

 雇用保険の給付制限3ヵ月が解除になり、制限明け初めての認定日だった。今月から給付金が受給できると思ってたけど、昨日よくよく資料見直すと給付制限が解除になった翌日から認定日前日までの5日分と気づき、ちょっとショック。そういうことか…。

Kc3p0002
(幸福を呼ぶレタス。たぶん…)

 ハローワークで用事を済ませた帰り、父の介護用品を買いにホームセンターに立ち寄ったのだが、店先で「ガーデンレタス」の栽培セットを発見。レタス好きの私は値段が手ごろな500円ということもあり、迷わず購入。さっそく家に戻り、説明書を見ながらなんとか種まき完了。といっても、土を鉢に入れ、種まいて水をやるだけなんだけど。次の認定日頃にはおいしいレタスになっている予定なんだが…。仕事決定とレタス収穫、果たしてどちらが先か。うーん、どちらかというと内心レタスが待ち遠しいが、摘み取ったレタスでひっそり“一人就職祝い”というのもいいかも。あまり楽しくなさそう。

2011年3月21日 (月)

就活話ですよー

  先日NHKの登坂アナウンサーのことをチョット書いただけで、アクセス数が普段の10倍になってびっくり。しかも登坂さんが出てる午前11時と午後5時のアクセスがすごい。登坂さんの全国区復帰、こんなに喜ばれてるとは…。松田聖子の産休明け、美空ひばりの病気からの復帰並みの注目度ですね。やはりあの白髪はある意味衝撃映像ですよね。そして、聞きやすい落ち着いた原稿読み。なかなかいないんじゃないか? 本人はこんなに注目されてどう思っているだろうか。毛染めのCMに今一番起用したい人物なのでは? 北海道では弾けた部分も見せていたようで、逆に全国区での落ち着いた姿を見て驚いてる北海道の方もいるみたいですね。ところで、アクセスは10倍になってもブログランキングはさほど上がってないという事実(泣)。つまらない文章でスミマセン…。気が向いたらポチッとお願いします(苦)。

Isiiimage
(落ち込んだ時、私の場合、石井明美の「CHA-CHA-CHA」のノーテンキなイントロを聴くと、ちょっと元気になります。あと「ランバダ」もね)

 就活ですが、もうだいぶ前に応募したところから昨日返事が届きまして、結果はまたしても不採用。今回は「今後のご活躍お祈りします」がなかった。ストレートに「不採用となりました」のみ。あったらあったでなんだよと思うくせに、ないのもやはり寂しい。やっぱりお祈りして!(笑) 天邪鬼ですね。これで不採用4つ目ですね。いちいちここで公開するのもどうなのかなとも思いますが、書いてるなかで自分の考えもまとまるし。まぁ、ちょっとしたドキュメンタリーということで…(笑)。こんな年でこんな軽いブログ書いてるくらいだから、世間とものすごくかけ離れているのではと自己嫌悪に陥ることもしばしば。これまでは結構、人とのめぐり合わせとか運が良かったと思う。それに甘えていた部分も正直ある。これからが第2の人生のスタート。頑張らねば。

2011年3月 4日 (金)

就活話です

 先日履歴書送ったところから返事が来まして、結果は不採用でした(泣)。今回は前職の経験も活かせるような会社で、秋田にはなかなかそのような求人がないので応募したのですが、残念でした。先方にも条件やビジョン、社風に合う合わないもあるだろうし、年齢や経歴を含め私自身に引き付けるものがなかったのだと思います。まだまだ先は長いので、前向きに頑張ります。
*happinessさん、このたびはありがとうございました。またなにかあれば教えてくださいね(笑)。

 ところで、今ハローワークに通っているのですが、この時期やたらと公務の臨時の事務職員の募集が多いですね。3ヶ月とか半年、1年の。公務だから一見固そうに見えて、あわよくばずっと働けるのか?とも期待してしまう。でも、この臨時雇用って、「緊急雇用創出事業」ですかね? まぁ場合によっては更新してくれるところもあるんだろうけど、更新ごとに新しい仕事探すのも困りますよね。もっとも、補助的な業務でそんなに高度なものを要求してはいないと思うし、事務だから女性向けなのかな。職務経歴書も提出の必要もなし。HPでいろいろ検索すると、無理やり仕事作っているような感じだ。でも、私の親世代は、特に田舎だから公務っていうだけでちょっと良いイメージを抱き、募集のことを話すと応募しろと言う。この制度自体、雇用されながら次の就職活動しなければならないみたいだから、就職までの準備期間のような? うまく利用すればいいのだろうけど、私には微妙だな。緊急雇用創出事業は2011年度までの限定事業で、これが終われば大量の失業者が出てしまうかも。って、ウィキペディア情報なのだけど。もし、公務の臨時雇用にお詳しい方いらっしゃったら、ここで内情を暴露してください(笑)。参考にします。 

51sbi2eltol__sl500_aa300__2 
(今日は頭の中を岡村孝子の「砕ける波に…」がかかっています。毎回写真載せる必要ないのだけど、なんとなくイメージ映像?ということで…笑)

 そんなわけで今後の進路に悩む私。

 まずはグリーンジャンボ買いに行こう。

2011年2月18日 (金)

中年のパソコン教室

  まだ仕事をしてないので、空いた時間を使ってパソコン教室に通うことにした。ワードとエクセルの初歩程度の知識しかないので、学ぶことで今後に役立てば…と思った。ただ、今覚えたところで就職にありつけるわけでもない。また、いざ実践となったとしてもすぐさま対応はできないかもしれない。だが、知らないよりは知っていたほうがいいと考えた。もちろん何十万円も掛けるつもりもなく、2~3万円で考えてます。でも2、3万でも大きいですよね。私の場合、あまり深く考えないで行動が先に出てしまい、失敗したり後悔したりすることが多いので、もしかして今回もそのパターンにならないか、心配だ。市販の教材を買って独学で学ぶという手もあるのだが、自分一人ではきっとダラダラしてしまうというのもあった。

 

早速体験学習をし、すぐに勉強を始めた。この教室はパソコン6台くらいあり、それぞれがDVDを見て学習し、わからないところを先生に教えてもらったり、確認のテストをしてもらうというシステムのようだ。今日は私の他に30代くらいの女性と女子高生が来ていた。私はエクセルの計算のやり方を勉強したのだが、4000円の消費税「200円」を出すという数式を思い出せず、激しく恥ずかしかった。4000円に0.05を掛ければいいだけなのに、とっさに言われて焦ってしまい、1.05を掛けたり、0.5を掛けてしまっり。きっとあの先生、「バカなオヤジがやってきた」と思っているに違いない。あー情けない。もし「ネプリーグ」に出たらこんな状況なのだろうか? 小学生レベルだ。こんなんで焦ってたら、もし就職したらとんでもないことになりそうだ。今ここで新しいことに挑戦しておくのも悪くない、と思い込んだ。なんて前向きだ(笑)。あと、ずっと私がこれまでやってきた文字入力やデリート操作なども、ことごとく正式なというか効率的な操作の仕方に直された。長年自分だけでやってきた入力の仕方だから、次もまたやってしまいそうだ。

 

Kc3p0030_2
(今日は2組。左の黒っぽいのと右の透明な物体がテントです)

 

そんな帰り道、八郎潟でワカサギ釣りしている人を発見。写真を撮ろうと車を停め、潟の方に歩く私。思わずズボっと足が雪にはまってしまった。誰もいなかった。セーフだった。昨日は3月並の気温で、いい加減氷も解けてきたと思うのだが、この人たち大丈夫なのか。テントを張って寒さ対策もしている。ホントに釣りが好きなんだなぁ。今年はいつまでこの光景が見られるか、今後も随時報告していきたい。って、誰も気にしてないよね?

 

↓↓↓
ポチッと押していただけると嬉しいです
人気ブログランキングへ

2011年2月15日 (火)

就活の結果

 実は先日派遣の仕事に応募していた。面接を受け、書類選考は通ったとのことで、その4日後に仕事先を見学。見学に訪れた人は、大体その翌々日から働き始めているという。私も作業着のサイズを申告し、その時点で6~7割方採用の状態と言われた。あとは正式に採用か不採用かの連絡を当日中にくれると言われたのだが、その日は連絡なかった。その後こちらから電話すると、現場が忙しく混乱してて、新しい人をどこに配置するか決めるのに時間がかかるのでもう少し待ってほしいとのことだった。それならほぼ決定かと期待し待つこと1週間。ようやく昨日派遣会社の方から電話があった。結果はダメでした。派遣だから、まぁよっぽどのことがなければ落ちないだろうと思っていたが、その「よっぽど」だったのか。よっぽど使えなそうだったか、よっぽど変な空気をかもし出していたか、よっぽど変な臭いを発していたか、いずれかのうちどれかだと思う(笑)。1週間待たされている時点で、「ダメなのかな」とも思い始めてもいたのだけど、現実になるとは……。担当者の話では、現場での人の配置を調整をしていたら私の入る余地がなくなった、とのことでした。どうやら私はあぶれたようだ。 なぜ私はあぶれてしまったのか。いろんな人を配置した結果、人が足りたという説明だが、他に何か理由があったのかもしれない。そこは考えてもきりがない。そもそも派遣ってそういうシステムなのかな。こちらも父が家に戻り、様子が落ち着いてから仕事探したいという気持ちもあったので、そこまでの落胆はないけど、やはり残念は残念だ。縁がなかったのだと考えよう。

Jacket_m_7 
(1991年7月リリース。TUBE「さよならイエスタデイ」)   

ところで今回受けた面接の会場は、担当者の車の中だった(笑)。いくら田舎とはいえ、もう少し車で足を伸ばせばファミレスなんかもあるだろうと思ったけど…。しかも当日の外は地吹雪で、貴重な経験させていただいた。派遣も落ちてしまう私。なんだか今後が心配だ。これからの人生、何が待ち受けているのだろうか? ちなみに今日電話を受けてからずっと頭の中を、TUBEの「さよならイエスタデイ」が駆け巡っている。なぜに。

2011年1月31日 (月)

前職の話~そして就活の結果!

 秋田に帰って早1ヵ月半。もう1月も終わろうとしています。親の病気も心配だけど、やはり収入がないと生活できません。親の介護のために帰ってきても、自己都合退職にはならないんですよね。なので、今は失業保険待機中です。

 

前職は雑誌関係の仕事してましたが、秋田ではなかなかないですよね。なので、前職のことはスパっと捨てて就活してます。東京では情報誌作ってました。テレビ番組を取材したり、記者会見行ったり、一番長かった担当は音楽ページですね。CDジャケットと併せて新曲紹介したり、CD発売に合わせてアーティストにインタビューしたり…。たくさんの有名な方ともお会いしました。小さい頃からテレビや音楽が好きだったので、一応夢を叶えたという格好にはなってます。一般的に華やかに見える職業と思われがちですが、実際は会社でずっとパソコン向かって記事を書いたり(その割には、このブログでは誤字脱字、文章おかしくなっててすみません!)、たくさんの人と関わりますから、気を使ったりと神経使いました。と言いつつ、人間関係の面ではマイペースだったかな。私、やはり人見知りでダメだったかも(泣)。仲いい人とは言わなくてもいいことまで話せてしまうのに。失敗も数多くしましたが、まあなんとか笑いながら乗り切ってきましたよ。好きな仕事だから、続けられました。会社の仲間たちにも助けられ感謝感謝です。

 

そんな世界にいた自分ですが、もともとはコツコツと仕事するタイプです。自分で思うのだから本当です(笑)。今さらながら公務員に向いていると自分で思います(バリバリやられてる公務員の皆様、お疲れ様です。あくまでもイメージです)。なので、先日ハローワークに紹介されていた食品加工の求人募集に応募したわけです。Aターン者歓迎とは書かれていたものの、もう年は40超えているし、何より前職が前職だけになんのPRにもならない。でもやりたかったから、真剣にホームページも研究して応募しましたよ。それで返事が来たのですが、やはり予想通り「このたびは残念ながら…」。半分期待、半分だめかなとも思ってたから、仕方ないですよね。応募人数も多かったと聞くし…。

 

でもね、一つだけ引っかかることあるんです。ああゆうお断りの文面には必ず「今後の活躍をお祈りします」って書かれているんだけど、あれって必要? メールで届く場合、若い就活中の大学生とかの間では「お祈りメール」って呼ばれているらしいんだけど。もっと違う言い回しないのかなぁ。「今後も頑張ってください」って言われた方がよっぽどいいと思うのは私だけ? 祈るほどだったら、採用してよって(笑)。まぁ、焦らず頑張っていきます。

 

↓↓↓
読んでいただきありがとうございます
人気ブログランキングへ