« 2012年7月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月28日 (月)

スーパーこまち

こないだスーパーこまち乗ったんだけど、携帯やパソコン用にコンセント付いてるんだね。でも2人席に1個ずつ、窓側(A席とD席)の下のほうに。
しかし、各車両の一番前の席だけは、前の壁の部分に2人分ついてるので、気兼ねなく独占できるよ。

いや~、こないだは隣に盛岡から若リーマンが座って、席につくなりパソコンを取り出しカチャカチャやってる。降りるまでずっと。本人はイヤホンしてるから音に気づかないんだね。あれ、仕事なのかな。もし仕事なら会社でやればいいのに。急ぎでやらなきゃいけない資料でもあったのかね。それか時間を有効に使いたいタイプの人? それか仕事メッチャできない人?(それなら応援したい) 

あ~、なんか気になる。移動中でもパソコンカチャカチャやる人。

2014年4月27日 (日)

友達

ちょっと東京に行きました。

いや~、この時期にしては暑かったな~。
秋田に戻ったら寒くて。東京から半袖で新幹線乗ってきた人もいて。

今回は気になってた友達にも会えたりで、楽しかった。
もう20年来の友達だから、お互いに年とったな。もうオッサンだよね。
オッサンなのに顔がオバサン化してて、久しぶりに大笑いできた。
若い頃はウォーリーみたいだったのに、10年くらい前はヨン様、そして今回はレスリングの吉田沙保里選手みたいに。
私が「吉田沙保里に似てるよね?」と言えば、「お父さん亡くして悲しかったのぉ~」と、いつもジョークでノッてくれる彼。いい意味で?かなりくだらなくていいよね。
10年後は誰に近づいているかな(笑)

そうそう、その友達とは会社は違えど仕事仲間だった。ユルさ加減が私と似ており(多分)、お互いに助け助けられ、まさに戦友? 武器なんかとっくに奪われ、攻撃されたら人の後ろにサッと隠れ、どこかの隙間にスルっと入り込み、なんとかうまく収まる・・・・そんな感じで生き延びてきたような。
勝手にそう分析してるけど、ごめんなさい。

前はさほど気にならなかったんだけど、このたびは人の多さに改めて驚いた。
よく地方の人が初めて上京した時に人の多さにびっくりして
「祭りかなんかあるのかと思った」と表現するけど、今回はそう感じた。
どこ行っても人がワンサカワンサカ。
ふだん何もないころで暮らしてるから、だんだんとこっちの風景が染み付いてきたのだと実感。
いや~、でも賑やかで楽しいな。

ユーミンのライブも観たり、そのほかにもいろいろ感じたこともあるので、明日以降書いていこうかな。

2014年4月22日 (火)

ドトール

今日は母の定期健診で病院へ。

待合ロビーの一角にドトールコーヒーができてた。
やはり田舎駅の近くより、病院内のほうが利益出るのかね。

(私の知る限り)秋田駅以外でようやく秋田で見かけたドトールが病院だなんて。まぁいいけど。
ざわざわしたなかで、お茶してた人もいたけどね。私は少し迷ったけど、なんか落ち着かないので、100円の自販機の紙パックコーヒーにしたよ。

そういえば、その後スーパーに寄ったんだけど、自販機のオロナミンCが前の110円から120円になってた。増税になったからその分10円値上がりしたのだね。
20年くらい前、缶飲料が100円ワンコインから110円になったときはかなり衝撃だったけど、ジワリジワリと物の値段は上がるんだね。
と思って店内をうろついてたら、オロナミンCが1本84円で売ってた。

どっちかにしろよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月21日 (月)

子供の頃

小中学校の同級生のお姉さんとたまたま会う機会があった。

当時のことを懐かしく話し出す彼女。私の姉と同級生でもあり、同じグループで遊んでいたとのこと。
でも、当時は御両親が二人とも病気がちで、よく親戚の家に姉妹で預けられ、そこから学校に通ってたこともあったという。寂しい思いをしていたと。
そんなこと知らなかったから、切なくなった。普通に学校生活をしているように見えてたから。知らないだけで、それぞれ家に事情ってあるんだよね。

まぁ、私の家もかなりヘヴィな環境だったからね。詳しくは今日は書かないけど、「ほかほか家族」とはかなり縁遠い世界。我慢を強いられて育ったせいで、変に忍耐強く、こんなひねくれた大人になってしまった。
私の家の場合は、あまりに酷いから近所でもバレバレだったけどね(笑)。

意外と子供って強いのかも。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月19日 (土)

陣内貴美子

「news every」見てて前から気になってたのだけど、元バドミントン選手の陣内貴美子って、「そらジロー」を呼ぶだけの人かと思ってたら、何食わぬ顔でフツーに報道キャスターしてるよね。
たまに進行している彼女に、誰か「オイッ」とかツッこんでくれると面白いんだけど(笑) 

Caoe55hk


もともとキャスターっぽい顔立ちしてるから何気なく見てたけど、いったん気にしだすと、やはり可笑しく思えてくる。
そして「元野球選手の旦那さんは仕事してるかな」と心配になってくる。

いまwikipedia見たら、マッチの大ファンなんだって。

2014年4月17日 (木)

今年も・・・

日に日に暖かくなり、草木もだんだん生えてきた。

あ~、それはよいのだけど、「草取りしなければ・・・」とのプレッシャーの季節が来たということだ。

個人的には草取りなんてどうでもいいのだけど、周りのご老人たちはみな仕事のように草取りしてるので、家の周りがきれい。田舎ゆえに、草取りしてないと「ここの家は横着」みたいな感じで噂される。もしくは「家に人いねぇんだべが?なんかあったべが?」みたいな。

母は病気なので、やりたくてもなかなかできない状態。
あ~、めんどくさ。
冬は冬で雪寄せ(今年はあまり降らなかったけど)。なんとかしてくれ。

都会のアパート暮らしは楽で良かった。

2014年4月16日 (水)

コンサート

能代文化会館では、毎年秋頃に人気アーティストのコンサートが開催されているが、今年は10月に藤井フミヤが来ることが決まったみたい。

去年のMISIAが来たのにはビックリしたね。
なにかの間違いでは?なんて思った。堀内孝雄のものまね歌手「堀之内孝雄」みたいに、「MISA」とか(笑)。

だからオープニングの幕が開き、MISIA本人の姿を確認したときは、ほんと鳥肌モノだった。「ホントに来た!」みたいな。
もちろんその歌声にも。 

あの会場、建ってからもう30年くらい経つと思うんだけど、客席とステージが近くて、MISIAも驚いてた。いや~、あのトイレ使ったのかな~(涙)。

J_7d4e_350

客層は、熱心なファンらしき人もいたが、見渡すと、「まぁ、あまり歌は知らないけど、とりあえずMISIA見に来ました」みたいな地元の人が多かったのでは。
まぁ、自分もその一人なのだけど、生で歌声聴けるなんてそうそうないからね。

あ、そういえば東京にいた頃、MISIAの東京ドームでの超ド派手なライブを見たことあるよ。たぶん人生の中でベスト3に入る思い出のライブだな。でも、規模は違えど、能代でMISIA見れたことに感謝。呼んでくれた文化会館の担当の方、ありがとう。そしてMISIA来てくれて、ありがとう。

2014年4月15日 (火)

疑惑

昨日フジテレビの「Mr.サンデー」で、作曲家?佐村河内守のゴーストライターをしていた新垣隆氏のその後を特集していた。
とても誠実で、本当に音楽が好きな人なんだという印象を受けた。
と同時に、今後フジテレビに食い物にされないかと、また勝手な心配をしてしまった。

スタジオには、この一連の問題に斬り込んできたジャーナリスト神山典士が出演してた。
前から気になってたけど、神山さんもなんか髪型?に疑惑が・・・・。

2014年4月13日 (日)

和膳

薬師丸ひろ子が宣伝しているサントリーのビール「和膳」を買ってみた。

和食を引き立てるためにこだわり抜いたビールらしい。
ん~、どれどれ。

Cadjq8yx


「ん~、違いがわからん」

ものすごくビール通の人ならわかるのかな。

それとも一緒に食べたのが「ペヤング」だったのがダメだったのかな(白目)。

2014年4月11日 (金)

重い

ん~、なんともパソコンが重い。

XPのサポートが終了とのことで、別のパソコンを使ってるのだけど、なんか不便だ。
前までのパソコンはもう実務的なことしか使えないのかな~。もったいないな。
愛着あったのに。
みんな買い替えてるのかな。vistaのサポート期限も2017年までっていうしね。

どうでもいいけど、さっき「すき家」のハンバーグカレー買って食べました。
牛丼じゃなくハンバーグカレー。ここのハンバーグ好きなんだよね。

牛丼なら「吉野家」かな。「すき家」のは味が濃い感じがして。
まぁ、個人の好みだからね。
「松屋」とか「天丼のてんや」とかこっちに進出してくれないかな。
選択肢が少なくて退屈。

2014年4月 8日 (火)

失敗

いまバイトしてて、基本的には単純作業なのだけど、うっかりミスが結構多く落ち込んでしまいます。
まぁ、次は失敗しないようにと思ってるのだけど、まだ始めて数カ月なので、失敗しながら覚えているという状況です。

東京にいる頃にしていた仕事の分野は、秋田ではほとんどなく、諦めてます。
起業できるほどのバイタリティもないし、何が得意なわけでもなく、とりあえず何か見つかるまでの間は、バイトしてるつもりです。
この年齢だから、もう見つからないかもしれない。

いま考えると、若いころはやりたいことが明確にあって、実際、東京ではその夢が実現できて、とても充実した楽しい時間を過ごせてた。もちろん、楽しいことばかりではなく、大変なこともあったのだけど。

こっちに帰ってからは抜け殻のようで、まぁ、親の世話をするために帰ってきたと思えば、それはそれでいいのだけど。秋田に帰ることを想定した人生設計を堅実にしてくればよかったけど、「なんとかなるや」的に過ごしてきたからね。父が脳梗塞になるなんてことも思ってもなかったしね。まぁ、人生いろいろあるね。20代、30代と嘘みたいに楽しく過ごしてきたから、仕方ないね。

あ~、また愚痴ってしまった。そんなこんなしてる間に、こっちが介護される側になっちゃうよ(笑)。
そうそう、こないだ初めて他人から「おとうさん」と呼ばれて驚いたよ。「お、おとうさん???」
年齢からいうと、とっくにお父さんの年齢だから仕方ないのだけど、子供もいるわけでもないし、でも、見た目はしっかり「おとうさん」なんだろうね。若いと思ってるのは自分だけ。頭の中は20歳くらいで止まってるような。

ますます路頭に迷っちゃうよ(涙)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月 7日 (月)

気まぐれ

前回(2011年6月まで)のブログはアップしないと書いたのにもかかわらず、なぜか再アップしてしまいました。

こんな気まぐれな性格ですが、よろしくお願いします。(涙)

トイレ

車で10分くらいにところにあるスーパーでの出来事。

ちょっとトイレ(小)で用をたしていたところ、後ろで「ブボョボォ○▲※+~」の快音が響いた。
まぁ、誰かがウ○○してるのだろうとは思ったけど、いつも聞いてる音とは明らかに違う、音量の大きさ。そして音がクリア(?)。

思わず何事かと思って後ろ振り返ったら、60代くらいのおじさんがドアも閉めずにお尻丸出しでヤッてるではないか。
なんか驚いたのと同時に、なぜかあきらめに似たホッコリ感。

確かにスーパーのトイレって、狭くてドア閉めにくいよね。
そういうことじゃないか…(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月 6日 (日)

JUJU

ここ1カ月、車で聴いてるのがJUJUの新しいアルバム『DOOR』。

新譜、買うのなんて久しぶり。ほとんどレンタルで済ませてたからね。
この『DOOR』、なかなか聴き心地がいい。
一昨年末に発売されたベストにも収録されてるシングルが3曲も改めて入ってるから、最初は新鮮味に欠けるなぁなんて思ってたけど。
そのほかにもタイアップ曲が何曲かあって、まぁ、半分ベストみたいな(笑)。
これくらいしないと売れないのかな。
シングルやタイアップ曲の隙間に、新録曲が挟まれたような。
主食(シングル、タイアップ曲)があって、その間の箸休めの漬物(新録)みたいな。
そりゃ飽きないわ。
でもJUJUの声って、どんな曲にも合うような気がするからいいよね。

Images_2

5月に秋田でライブあるけど、チケットは予約しといた。去年も行ったけどね。

ただ音楽好きの私としては、今回のアルバムで気になるのが、アルバムタイトルにもなっているシングル「DOOR」の歌詞。
ベテランの松井五郎氏が作詞なのだけど、なんか散々使いつくされたフレーズのオンパレードで、いまいち新鮮味が…。
えっ、制作者さん、これでいいの?っていうのが第一印象。
もちろん楽曲としては成立してるのだけど、もう一つひねりがあっても良かったと思うのだが…。
JUJUのアーティストパワーが勝ってしまって、本人も歌っててつまらないのでは?と、勝手に思ってしまった。
あくまでも個人的感想、想像なので、ごめんなさい。

ところでJUJUがいつも頭につけてる花、いったい何種類あるの?

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月 5日 (土)

寒っ

いま夜勤のバイトしてて、さっき帰りました。

みぞれが窓に吹きつけて、寒いな。
と思ってPCつけたら、蟹江敬三さんが亡くなっていたとヤフーニュースに出てて。
ついさっき、松下由樹主演のドラマの予告に映ってたから、びっくり。

雪降るのかな~。4月の雪。松下由樹。ホーン・ユキ。葛城ユキ。岡崎友紀。
中学生の頃、思い切り高い声で「♪ララララッララッ、メラコリィキャフェッ」とテレビで唄っていた岡崎友紀の姿が何故か忘れられない。
(↓ 動画があったのでどうぞ)
http://www.youtube.com/watch?v=P0SAzkRrjzI

あ~、なぜに今さらメランコリーキャフェ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月 4日 (金)

錯覚

秋田に戻った経緯など、3年前の記事を再度アップしようと思ったんだけど、
どうも自分の中で過去の話となってしまって新鮮味がないのでやめときます(笑)。たった4か月間だけのブログだったけど、1万以上のアクセスあったんだね。

なんで秋田に帰ってきたかというと、父が脳梗塞になってしまい、母も入退院繰り返したりして、もう親戚に頼れなくなってしまったというのが当時の状況です。

あれから3年半。いまだに東京での生活が頭にチラつく。というか、錯覚に陥ってしまう。
いま仕事してても、「ここどこだっけ?」とか。仕事終わればブラっと飲みにでも行ける気がしたり。現実の会社の外はなにもない場所なのに。
自分の家で寝てても、東京での部屋で寝ていると勘違いしたり。
時々、ハッとするんだよね。
こういうの、フラッシュバックっていうのかな? 一種の精神病かな。
同じく東京で長く暮らしてた親戚のお姉さんも、秋田に戻ってから10年くらいそういう錯覚が続いたと言ってたな。
なんせ私の場合、高校出てから25年も向こうにいたから。
ここで生れ育ったというのに、いまだにこちらの生活が慣れないよ。ずっと夢遊病者みたいな感じ(笑)。
ホント、ボヤキですみません。

こんなこと誰にも話してないから、きっと周りからは、正気抜けたように見えてるんだろうな。まぁ、もともとボーっとしてるって言われるけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2014年4月 3日 (木)

お久しぶりね

なんだか最近疲れてきちゃって、どこに開放するあてもないので、「Ⅱ」をつけてブログ再開します。

帰省した3年前、数か月ブログ書いてたけど、仕事が決まって休止してました(この間、2つほど「気になる」ことを思いつきで書きましたが…)。
以前の記事は現在取り下げてしまってるけど、おいおいとまた整理しながら上げていきます。

またよろしくお願いいたします。

帰ってきてから4年か~。ふぅ~。

« 2012年7月 | トップページ | 2014年5月 »