« 2011年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2011年6月

2011年6月 9日 (木)

カミングアウト

   突然ですが、実は明日から仕事をすることになりました。

 正直、また落ちるのかなぁなんて思っていた面もあるので、私自身驚いている。半年も休んでいたのと、未体験のゾーンなので不安もあるのだが、ここは一つ、挑戦することにした。来年春までの臨時的な採用です。

 ふと思ったのだけれど、東京から帰ってきて半年経って、ようやく秋田の時間にも少し慣れてきた。すぐに仕事しなくて(と言うより採用されなかっただけなのだけど…汗)逆に良かったのかも。すぐに仕事してたら東京にいた時の不規則な仕事の時間を引きずったままで、頭が混乱してたと思う。

 ということで、少しの間、ブログお休みさせていただこうと思います。ブックマークに登録されていた貴重な読者の方々、申し訳ございません。

 落ち着いたら復活させようと思います。ありがとうございました。

 と言いつつ、3日でリタイヤして、すぐに元の生活に戻ったりして…。

 

焦った

  昨日車(オートマ)を運転してたんだけど、クラッチと勘違いして踏み込み式のサイドブレーキを踏んでしまってビックリ。わー恐かった。

  今年車を買ったんだけど、これまで家にあったのはマニュアル車だったから、うっかりやってしまった。幸いゆっくり走ってたからそんなに影響なかったけど、ついつい…ですね。一瞬混乱し、両足の動きがおかしくなった。ほんと気をつけなければ。改めて思ったけど、あの位置にサイドブレーキ、危険だなぁ。「教えてgoo」によると、走行中にサイドブレーキ踏むと減速するだけという書き込みが。ただ高速時は危険だとも。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3960507.html

110609_4
(一番左がサイドブレーキ。新しい車に慣れた頃が危険ですね。ご注意を!)

  ところで父が病気になったことで、東京にいる姉も、帰省時や何かの時のためにと一念発起し、教習所に通っていた。いろいろプレッシャーもあったようだけど、なんとか卒検を期限ギリギリでパスした。

  最初、姉から「オートマとマニュアル車どっち受ければいい?」と聞かれたのだが、世の中ほとんどの新車がオートマになっていることを知らなかった私は、「マニュアルのほうがどっちもできていいんじゃないか?」と答えた。そして真に受けた姉は教習所でマニュアルを選んだのだが、とても難しくなかなかついていけず、教官から「○○さん、オートマにしてみては?」と言われオートマに変更した経緯がある。車なんて興味ない40半ばのオバサンがマニュアルに挑戦してきたのだから、教官もさぞかし歯がゆかったことだろう。何より、私のトンチンカンな助言をそのまま信じてマニュアルを選んだ姉に、ごめんなさい。

  でも姉、車乗る機会、ほんとに来るのかなぁ。

2011年6月 8日 (水)

奇跡の間違い

   履歴書に間違った電話番号を記入して送付した私が言うのもなんなんですけど、今朝のさきがけ新聞にこんな訂正が出てた。

 

 

 

110609_3

 

  棒グラフが逆って・・・・。

 

 でも、私も以前雑誌の仕事してたから、細かい間違いはよーくしてました。これは私の友人の話なんだけど、花火大会を紹介する記事で本来正しくは「豪華2千発」となるはずが、原稿を打つパンチャーさんのミスで「豪華24発」に。なんというショボイ花火大会(笑)。昔は手書きの原稿だったから、字が汚いとこんなことも度々あった。パンチャーさん、「千」が「4」に見えたんだね。校了の前に誰か気づけよっていう話なんですけど、何人もチェックしているのに、こういう奇跡が起こる。そういうのに限って、完成した雑誌が上がってきた時点で一目で気づいてしまうから不思議だ。

 

  ある同僚は、1時間に渡って放送されるポルノグラフィティの特番の終了時間を間違え、放送時間をたった5分に。寄せられる苦情にものすごく落ち込み、自身を責める同僚を誘いカラオケに行ったのだが、店の椅子にかけて一番最初にモニター画面に出てきたのがポルノグラフィティの宣伝映像(笑)。余計追い討ちをかけてしまった。もちろん私は、大丈夫大丈夫と言いながら笑ってたけど。「ちびまる子ちゃん」の野口さんみたいに。

 

↓↓↓
ポチッと押していただけると幸いです
人気ブログランキングへ性格悪い?

2011年6月 3日 (金)

書かされた

  レンタルの「ゲオ」に行ってきた。ちょうど松田聖子のアルバムも出たことだし、これについては新品コーナーで買おうと思ってたんだけど、入荷してなかった。家に帰ってネットで視聴したけど、あまり去年のアルバムと変わりばえしてないから、レンタルでいいや。入荷してなくてありがとう!(笑) あやうく3000円飛ぶところだった。

  ところで、ついでにこの際会員にもなろうと思い、入会の手続きしてきた。用紙に名前と住所とか書くんだけど、住所の欄で面倒くさいから「秋田県」を省いて市町村名から書いたんだけど、すかさずスタッフが「県名も書いてください」って言う。内心「○○市って書いてるから当然秋田県だろ」と思ったけど、まぁそこは書き加えた。

 住所のふりがなの欄もあって、私はまたまた面倒なので市町村名「○○市」からふりがな書き始めた。するとまたスタッフが「秋田県にもふりがなしてください」と言う。内心「おい、読めてるじゃねーか」と突っ込みつつ、でも今度は抵抗したくなって「わかるだろ」とスタッフにやんわりと言い返した。結局書かされた(笑)。

 なんなんだ、このやりとり。

110603a_2

  で、借りてきたのがユーミンの新作。さすがに声の年齢は隠せないけど、落ち着いた良い作品。久しぶりに歌詞カードじっくり見ながら、CD聴いたような。 

2011年6月 2日 (木)

履歴書あるあるネタ

  先日ハローワークで紹介を受けたところに送る履歴書を書いた。

履歴書って間違わずに1回で書き上げるって、結構難しくないですか? 誤字はもちろん、年代とか。私の場合「卒業」と書くつもりで「入学」って書いたり、その逆も然り。何度履歴書丸めたことか…。

  そんな経験をふまえ、朝、少し眠い頭で書き始めた。「よーし、間違わないように!」と意気込み、書いたのがこれ↓

110602_2

  初っぱなから間違ってしまった(笑)。とっくに平成だよ。自分で可笑しくなってきた。平成生まれなら間違うこともなかった、昭和生まれの性(泣)。その後も中学の卒業の月を「8月」と書いてしまったり…。

 ということで、履歴書は頭が冴えた時間に書きましょう!?

2011年6月 1日 (水)

癒しの日

  今日は先日ブレスレットをもらった近所の女性に、彼女のパワースポットという青森の十二湖と八森の白瀑神社に連れていってもらった。

110601_2

  白神山地の一角にある十二湖の青池なんだけど、青いとは聞いていたけどホントに青いとは思ってなかったからビックリ。しかも、山からの水なので澄んでてキレイ。日によって色も微妙に変化しているとか。バスクリンのマリンブルー入れたみたい。広大なブナ林の中で神秘的でした。

116001

  白瀑神社は水の音が落ち着く。マイナスイオン出まくり! って書きつつ、マイナスイオンって何?(使ってみたかっただけ) なんか洗い流してくれるような、いつまでもいたいそんな場所。少しは性格よくなったかな?

  たまにはいいですね。

« 2011年5月 | トップページ | 2012年7月 »