ゴミ袋が品薄
震災で宮城県内の製造工場が被災した影響で、秋田県内の一部の自治体で家庭用ゴミ袋が品薄状態になっているようだ。そのため、それらの市町村は、可燃、不燃のどちらのゴミ袋でも対応しているという。
そもそも、ゴミ袋って可燃でも不燃でもどっちでもいいのではないか? もっと言えば、不要になったレジ袋でもいいのではないか? ゴミ袋が有料になった頃から思っていたけど、なんで捨てるものにわざわざお金払うのか、って。半透明にしないと何が入ってるか判別できないからってことだけど、スーパーのレジ袋でも半透明なのあるよ。だめなのかなぁ。以前住んでた千葉の松戸市は、現在も中が見えない昔ながらの紙袋タイプだから逆にビックリ。東京23区では有料ゴミ袋自体廃止されてるような…。
*ゴミ袋の全国指定状況
http://www.gomibukuronews.com/sitei/index.html
秋田県は指定袋採用の自治体が多いですね
「さんまのホンマでっかTV」でおなじみの武田邦彦先生の話では、有料ゴミ袋にしてるのは利権が絡んでるからだという。レジ袋よりエコバックのほうが石油成分使ってるし、どこがエコなんだ?ってとも。確かにそうだな。
以前引っ越しする時に、引っ越し業者のダンボールの無料配布というサービスがあったんだけど、それがMサイズだったから、私は大きいのが欲しくて「もう一回り大きいLサイズはダメですか?」って聞いた。そしたら担当の人が、「当社は温暖化防止などの環境問題にも取り組んでいるのでLサイズは有料で」と言う。MからLになったところで何が変わるのか? どっちにしても私は大きなダンボール必要なんだから、環境問題なんて言い訳しないで「無料はMサイズまで」と言えよと思った。なんでもかんでもエコエコって、なんか逆に腹立つ。どうやら温暖化説にも懐疑論があるようだし…。
前は有料ゴミ袋反対と大きな声で言えたけど、被災地の工場の方たちを考えるとちょっと複雑なところもありますが…。あと、家庭で不要になったレジ袋は、次回買い物時のマイバックに再利用するっていうのはどうでしょうか? あ、万引き増えるか?
« どこのプリンが美味しいんだ? | トップページ | 逆・細川茂樹 »
レジとレイジー、オーバー40しかわからないグッジョブ
投稿: おとみ | 2011年4月28日 (木) 13時21分
おとみさん はじめまして。このくだらなさ(?)に気づいてコメントしてくださり、嬉しいです。そんなおとみさんも、グッジョブ!です(笑)
投稿: 由良 | 2011年4月29日 (金) 05時56分