« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月29日 (金)

逆・細川茂樹

 今日からGWということで、テレビの話を。関係ないですね。

 先週、ついに家の居間に薄型テレビがやってきた。さすが地デジ、映りはいい。ただ、なんか失敗したかも(笑)。笑うとこじゃないか。私は買い物に時間かけないほうで、結構大雑把になんでも買ってしまうところがある。基本的には、テレビなら映ればいい、服なら着れればいい、食べ物ならマズくなければいい、そんな感じ。そう、家電芸人とはまったく逆のスタンスだ。

 今回はシャープのアクオス「LC-32DX3」というのを買った。なぜかというと、一番の要因は、店内のテレビ売り場の目立つところに飾ってあったからだ。居間に置くテレビは母が主に見るものだから、母も「見れればいい」とのことで、最新型や高額なものはまったく望んでいなかった。お手ごろなのは、テレビ専用、HDD搭載型だったが、アクオス「LC-32DX3」はブルーレイ再生録画、DVD再生ができると書いてあり、値段もそんなに変わらないのでこれを選び、配送を頼んだ。

110429
(やばい。画面で家の汚さがバレバレ。でも新しく撮り直すの面倒くさい。私はそんなスタンスだ)

 で、家に帰ってネットで知らべたらあんまり評判よくない。ブルーレイの再生まで時間がかかる、画面が乱れる、ディスクを取り出すまで時間がかかる…など。まぁ、私の家はテレビが見れればいいだけだからブルーレイはほとんど利用しないが、やっぱりなんか後味が悪い。何万とするものだから、あらかじめネットで調べていけばよかったと後悔。また、ブルーレイの録画機能ついてるけど、どちらかというとHDD搭載のほうがよかったかなとも思ったり。でも変更するのも面倒くさいし…。

 数日後、テレビが届いた。もちろん画面きれいなのだが、テレビのスイッチ入れてから付くまで10秒くらいかかる。白黒時代のテレビかよ!(笑) だから、ONにしたのか、し忘れたのか戸惑うことがある。しかもチャンネル替えるときも、いったん見ていた画面が閉じ、次のチャンネルが開くというオシャレ?なシステムなので、パパッと切り替えられない。じれったい。

 そういえば、「売り場の目立つところにあるテレビは早く売り切りたい商品」と聞いたことがあった。そういうことか…。ネットでも評判悪いし…。やられたーと思ったけど、私が適当すぎるのもよくなかった(汗) みなさんも買い物は準備周到に。って、してるか。

2011年4月28日 (木)

ゴミ袋が品薄

  震災で宮城県内の製造工場が被災した影響で、秋田県内の一部の自治体で家庭用ゴミ袋が品薄状態になっているようだ。そのため、それらの市町村は、可燃、不燃のどちらのゴミ袋でも対応しているという。

 そもそも、ゴミ袋って可燃でも不燃でもどっちでもいいのではないか? もっと言えば、不要になったレジ袋でもいいのではないか? ゴミ袋が有料になった頃から思っていたけど、なんで捨てるものにわざわざお金払うのか、って。半透明にしないと何が入ってるか判別できないからってことだけど、スーパーのレジ袋でも半透明なのあるよ。だめなのかなぁ。以前住んでた千葉の松戸市は、現在も中が見えない昔ながらの紙袋タイプだから逆にビックリ。東京23区では有料ゴミ袋自体廃止されてるような…。

*ゴミ袋の全国指定状況
http://www.gomibukuronews.com/sitei/index.html
秋田県は指定袋採用の自治体が多いですね

110428image
(レジ袋…レジ…レジ…で、レイジー? すみません)

 「さんまのホンマでっかTV」でおなじみの武田邦彦先生の話では、有料ゴミ袋にしてるのは利権が絡んでるからだという。レジ袋よりエコバックのほうが石油成分使ってるし、どこがエコなんだ?ってとも。確かにそうだな。

 以前引っ越しする時に、引っ越し業者のダンボールの無料配布というサービスがあったんだけど、それがMサイズだったから、私は大きいのが欲しくて「もう一回り大きいLサイズはダメですか?」って聞いた。そしたら担当の人が、「当社は温暖化防止などの環境問題にも取り組んでいるのでLサイズは有料で」と言う。MからLになったところで何が変わるのか? どっちにしても私は大きなダンボール必要なんだから、環境問題なんて言い訳しないで「無料はMサイズまで」と言えよと思った。なんでもかんでもエコエコって、なんか逆に腹立つ。どうやら温暖化説にも懐疑論があるようだし…。

 前は有料ゴミ袋反対と大きな声で言えたけど、被災地の工場の方たちを考えるとちょっと複雑なところもありますが…。あと、家庭で不要になったレジ袋は、次回買い物時のマイバックに再利用するっていうのはどうでしょうか? あ、万引き増えるか?

2011年4月27日 (水)

どこのプリンが美味しいんだ?

  ご飯を食べた後に「ちょっと甘いものを」と思ったときのために、だいたいプリンを用意してある。ふと気づいたのだが、今までメーカーを気にしないで適当に買ってきてたんだけど、いったいどこのプリンが美味しいのか、自分の口に合うのかが気になって、ここ数日、主だったメーカーのプリンをそれぞれ意識しながら試食してみた

Pap_0045_2

↑一番初めに食べたのが「明治」。ん~、普通のプリンだ。特にどうだとかはない。

Pap_0042_2

↑次は「MEGMILK」。ん~、わからない。「明治」よりは少しだけみずみずしいような。寒天ゼリーの食感に近いような…。

Pap_0044

↑続いて「森永」。ん~、やっぱりわからない。明治、MEGMILKよりは若干柔らかめ? 昔、給食に出てきたのは森永で好きだったんだけど、今回のは当時の味じゃないような…。

Pap_0043_2

↑最後は「グリコ」の定番プッチンプリン。お皿洗うのが面倒なので、プッチンなんてしてられない。すっかり写真撮るのを忘れて普通に食べてしまい、ゴミ箱から回収して慌ててパチリ(汗)。プルンプルンで、一番ミルクの味が濃い? でもわからない。たまたまそう感じただけかも。

 結果としては、どれでもいいみたいだ。だから今まで適当に買ってたんだから。でも、私はこれまでの人生の中で、「うまい!」というプリンがあった。それは惣菜チェーン「オリジン弁当」のプリン。秋田では展開してないのかな。やさしい口どけで、懐かしい卵とミルクのハーモニー(?)。彦摩呂助けて。東京では弁当のついでに必ず買ってた。あー、久しぶりに食べたいなー。

2011年4月25日 (月)

完成度の低い料理

  ホントどうでもいいことでょうが、先日のカレーに続き、初めて肉じゃがというものを作ってみた。というのも、母のほうも体調が良くなく、なるべく安静にしていなくてはならないからだ。なので、昨日も朝から掃除、洗濯と、主婦のような一日だった。

 インゲンがなかったのでこんな感じにできあがりました。味付けはダシ醤油を薄めただけなので、まぁそれなりの味になったんじゃないかな。ジャガイモ切ったりなど、最初の仕込みが面倒ですね。ああ、面倒くさい。

110425a

 昨年8月末に父が倒れてから、母はしきりに早く帰って来い早く帰って来いと私を急かし、私もそれなりの事情があるので、秋田に戻るまでの3ヵ月間はケンカしっぱなしだった。もともと母も以前入退院を繰り返していたので、体調はよくないことは知ってたけど、遠くに離れて暮らしているとその体の辛さが分からなかった。母は自身の体も悪いのもあり、早く帰れと訴えていた面もあったんだと、今頃になって気づくなんて。

 ブログを始めた頃にも書いたけど、田舎の高齢者夫婦のどちらかが入院した場合、免許がなければ病院に洗濯もの取りに行くのも容易でない。私の家の場合、母は免許がないので、親戚になんとかお願いして母を連れて行ってもらってた。でも、それが何度もとなると気が引けてくるし、母もとても困っていた。

 タクシーだと高額になるし、私も月に2度は帰ってたけど、それでもなかなか…。こういう時、安く病院に連れていってくれるシステムがあれば…と何度思ったことか。いっそ私がそれを仕事にして、困った方の力になれたらとも思ったけど、調べると簡単には出来ないようで、そこはすぐに諦めた私(笑)。

 恐らく私の家のようなケース、全国の田舎で起きてるのではないのだろうか。実際、私の父が入院している同室の方のご家族も困っていたし。

110425b_2 110425c_2 

 そんなわけで、勢いでCook Doでマーボー豆腐、チンジャオロースにも挑戦してみました。どれも完成度低いです(笑)。今後も少しずつ勉強していきたいと思いまーす。

2011年4月24日 (日)

今年初ババヘラ体験

  昨日ちょっと大潟村に行く用事があったので(といってもジャガイモ買いに行っただけなんだけど…)、そのついでにサンルーラルの「桜と菜の花まつり」に立ち寄った。あいにくの小雨模様だし、菜の花の咲き具合も1割程度で、人はほとんどいなかった。おそらく桜が見頃を迎える来週の連休くらいから賑やかになるのではないだろうか。

 この会場から少し離れたところに菜の花と桜並木が11kmも続く道があるのだが、私はここを車で通るのが好きで、毎年必ず訪れている。下の写真は某観光ガイドのサイトのPRイメージ写真(今年のではありません)なのだけど、天気がいい日なんかは車から降りて、ババヘラ片手にのんびりするのも気持ちいい。来週はだいぶ咲いてるだろうから自分で写真撮ってこようと思う。

S0514
(昨日の写真じゃないです!満開に咲くとこんな感じというイメージ写真です)

 県内の人はご存知かもしれないが、ここはホント、穴場だと思う。あまりのコントラストの素晴らしさに、つくづく秋田に生まれて良かったと実感する。景色に見とれ過ぎて、菜の花に突っ込まないよう、くれぐれも運転に注意してくださいね。

 そんな小雨交じりのなか、今年初のババヘラを発見! ババさんも今年初仕事だそうだが、天気悪くてちょっとかわいそう。

110423_3

 ↑一応気を遣って通行人の男女の顔にボカシを入れてみたんですけど、写真のテイストが“不倫密会現場激写”っぽくなってしまいました(汗)。確かにこの男女、この後ホテルに直行しました…。といっても、サンルーラル大潟の結婚式かと思われますけど(笑)。

110423a

  ↑ババさん、雨で売れなそうに立ってたので、1つ買ってみました。「美しすぎるババヘラ」と噂になりそうなので、お顔は私の心の中のフィルムにだけ収めさせていただきました。秋田出身の鳥居みゆきに30歳ぐらい足した秋田美人(?)でした…。

110423b

 これが噂の“バラ盛り”。期待してたより上手でビックリ。ちなみに、私はよく「爪の色がきれい」と言われますが、なにか?

 来週が楽しみになりました。みなさんもぜひ桜と菜の花のコラボを見に来てくださーい。

2011年4月23日 (土)

何年ぶりかの草取り

  昨日は母の具合も良くないので、外来で病院に連れて行ったが、先生が休みとのことで無駄足をこいてしまった。また入院となったらどうしようかと考えてしまうが、まぁなるようにしかならない。

 家に帰ってからは何年ぶりかの草取りをしたのだが、どれが草でどれが花なのかわからず、適当に抜いてしまった(笑)。土の匂いっていいですね。人間ぽくて。秋田に帰って4ヵ月半になるんだけど、実はまだまだお客様気分が抜けない。生まれ育ったところだからすぐに慣れるかと思ったけど、やはり24年も向こうにいたから、なかなか…。毎朝5時前には鳴き始めるウグイスの声を聴き、草取りなんかしつつ、東京で付いた“つきもの”を落としながら、時間を取り戻しているような感じです。完全に戻るには3年くらいかかるかもしれない。そういえば以前「預言カフェ」(2/28)のこと書いたけど、「失くしたのもを取り戻す時が来る」とも言われていた。もしかしてこのことなのかな。

Kc3p0004_2   

 そろそろ秋田の桜が開花する頃なんだけど、庭の桜が一足早く満開に。「ヨウキヒ(楊貴妃)」という種類みたいだけど、「楊貴妃」ってなんだか繁華街にありそうなHなお店の名前みたい(笑)。あ、このいかがわしい発想も落とさなければ(汗)

 ところで、うちの母、「キャンディーズって“黄色いサクランボ”歌ってたべ」って言うんですけど、それってゴールデンハーフが「♪わっかい娘がウッフ~ン」とかやってた歌だと思うんですけど。

2011年4月22日 (金)

スパゲティ1人分の量って

 キャンディーズのスーちゃんが亡くなられたんですね。55歳ってまだまだ若いのに残念です。少しネットでキャンディーズのこと調べてたら、中原理恵のシングル「銀河系まで飛んで行け!」ってキャンディーズのカバーだと知り、ビックリ。マニアックですか(汗) 

 ところで“スースー”食べるものといえばスパゲティ。強引ですね。男性の方なら共感してもらえると思うんですけど、スパゲティ屋さんでミートソースでもカルボナーラでも頼んだ時、一人前の量って少なくないですか? あまりの足りなさに、店を出てコンビニでパンを買ったり…。大盛りで頼んでも私の場合、まだまだ物足りない。おそらく二人前は普通に食べれると思う。

 なので自分で家で茹でる時は多めに茹でている。茹で上がって、ちょっと多すぎたかなと感じたとしても、結構食べれてしまう。時には一袋丸々茹でて食べたこともある。

110420_122701
(男性のみなさん、共感していただいておりますか? あ、女性の方でもいいですけど)

 どうしてスパゲティってこんなに食べれるのか? ご飯と違っておかずがないし、ツルツルって入ってしまうからでしょうか。スースーじゃないですね(汗)

 以前、私、とある家に“訳あって”少しの間だけ居候してたことがある。ある日、オバサンがミートソースのスパゲティ作ってくれたんだけど、私1人で知らないで2人分食べてしまい、ものすごい怒られたことがある。なにも怒らなくてもっていう話なんですけど、それが大きな理由となり、その家を出てしまったという苦い(?)経験もあるほどだ。その“訳あって”というのもあって(まぁ、人生いろいろあります…笑)、ミートソースを見るたびに当時のことを思い出す。

 ホント、スパゲティにはずっと悩まされ続けています(笑)。昨日もとりあえず多めに茹でましたけど。

2011年4月19日 (火)

江原啓之さんが秋田に

  ひと頃テレビをにぎわせた江原啓之さんが、6/6(月)に秋田にやって来るみたいですね。あれ?胡散臭い? まぁ、賛否両論ですよね。前世の話は置いといて、生きるための参考程度に聞くのはいいと思います。なんだかんだ言って「オーラの泉」結構見てたかも。

 

 実は私、以前江原さんに取材したことあります。お会いしたい人物だったんですけど、ひょんなことから話が舞い込みまして、「行く行く!」って珍しく積極的に手をあげました。江原さんの公演の宣伝をかねた取材だったんですけど、これまで芸能人やミュージシャンの取材は結構してましたが、こういうジャンルの方は初めてだったので、前日から緊張してました。もしかして実際は偉そうな態度の人なんじゃないかとか、何も話してくれなかったらどうしようとか…。で、当日を迎えたわけなんですけど、とても礼儀正しく良い方でした(笑)。私、最初に一個の質問ぶつけたら、江原さんったらしゃべるしゃべるで10分くらい一人で話してたんじゃないかな。なんか私の緊張見透かしてると思うくらい話してくれて、私が聞きたかったこと1回でほとんど話してくれました。まぁ、偶然かもしれないのだけど。あ!これって偶然じゃなくて「必然」? たぶん偶然だろうけど(笑)。

 

110419image
(この人は鬱陶しいピン芸人エハラマサヒロ。「てっぱん」に出てた遠藤要と似てる)

 

 そんなわけで、会いたいと思ってた江原さんに会えたわけなんですけど、私、なんだか会いたいと思った人に会える確率高い気がする。ユーミンに松田聖子に岡村孝子…みんな間近で会って、一言だけどご挨拶をしていただいて。ユーミンに至っては仕事とは関係なく一緒に写真撮ってもらった。あと、10年以上も会ってない友人どうしてるかなぁ、と思ってたら偶然電車で発見したりとか…。

 

 人に限らず、「こうなりたい」と思ってると、現実になることがよくある。「あの人と仲良くなりたいなー」と思ってたら向こうから声かけられすごく仲良くなったり、「仕事で音楽ページの編集やりたいなぁ」と思ってたら、それまで外部でやっていた音楽ページがふいに舞い込んできたり…。あと、昔少しの間だけプー太郎してた時、「また元の会社に戻りたいなぁ」と思ってたら神の使いのように話が来て復職したり。他にもいくつかあるんだけど、困った時にいつもギリギリスレスレのところで救われてきたような。みなさんもそうなのかな? まぁ、救われたといっても、その後には苦労もあり、それなりに大変なこともあるんだけど…。だから、なんか私を守っている何かがいるような気もしないでもない。感謝ですよね。そういうこともあって江原さんの話もちょっと興味ある。怪しいですか(笑)?私。

 

 いまのこの状況、ギリギリのところでいったい何が起こるのか? この神頼み精神が、いつまでたっても私を成長させないのかも。

 

↓↓↓
皆様のクリックが励みになっております…
人気ブログランキングへどうかポチッと

 

 

2011年4月18日 (月)

異性の下着を購入

  昨日「笑っていいとも増刊号」で、ゲストの木村佳乃、杏、板東英二に対し、3人全員が「YES」と答えそうな質問をするコーナーがあった。その中でタカアンドトシが「異性の下着を買ったことがあるか?」と質問、3人がともに「YES」と答えた。

 どうしてこの話題を取り上げたかというと、実は私も「YES」で、以前とても恥ずかしい体験をしたことがあるからだ。

Pa0_0002_2 

 3年前、母が入退院を繰り返していたことがあり、当時私はたびたび東京から秋田に様子を見に来ていた。ある日病院に行くと、母がパンツを何枚か買ってきてくれという。正直嫌だったが、緊急のことだったので衣類も売ってるスーパーに買いに行った。女性の下着売り場は通りかかったことはあるものの、買いに行くのは初めてのこと。その日は平日だったので人がほとんどいなく、私のような中年男性が一人下着売り場をウロチョロしてると目だってしまう。でも、買わなければならない。さらに、母が普段どんなものを買ってたのかも分からないし、しかも60代の女性がはくパンツってどんななの? 白?ベージュ?まさか黒? 恐い。なんだか正解のないクイズに挑戦している感じ。困った。

 安いものでいいやと思い、緊張しながらも売り場を一周。心臓がバクバク。まさかこの年になって母のパンツを買わされるとは…。そして3枚で数百円の地味なのを発見。こんなの持ってレジに行くの恥ずかしい。昼間っから下着売り場を物色する変態パンティマニアだと思われたら嫌だなぁ。そうだ! 店員に事情を話せばいいんだ! でも本当はそれも嫌だが仕方ない。病気の母のためだ。そして意を決し、比較的年配の店員に尋ねた。「す、すみません、母が入院してましてパンツ買ってこいと頼まれたんすけどぉ……。ど、どんなのがいいでしょうかぁ?」。なんかますます言い訳みたいで、「この熟女好きめが」なんて思われてはいないだろうかと不安がよぎった。

 私は、早くこの場を立ち去らなければという一心で、「あ、あそこに安いのがあったんですけど、あれなんかでいいでょうかねぇ……」と、先ほど発見した3枚組パンツのところへ店員を誘導。すると店員が「サイズは?」と聞いてきた。サイズ? サイズなんて知らない。まさにダチョウ倶楽部の「聞いてないよー!」状態だ。もう普通のサイズでいいやと判断し、「こ、これでいいですかねぇ」なんてパンツを手に取り、平静の装いでレジへ向かった私。そうして、ようやくパンツを手に入れた私は、一目散に売り場を脱出。ふぅ~。パンツ買うのにこんな苦労するとは…。

 いやー、まいった。ていうか、気にしすぎだと思うんだけど、やっぱり恥ずかしいですよ。「はじめてのおつかい」よりグダグダだったかも。

2011年4月14日 (木)

まるでコント

  先日葬儀に出たせいか、東京で電車通勤していた時、帰りの電車で面白いやり取りに遭遇したことを思い出した。

 私が利用していた埼京線は、夜でも朝並みに混み合うこともよくあり、その日は、会社帰りに一杯飲んできた感じの見知らぬおじさん3人組と密着してた。どうやら、会社の若い男性が急に亡くなったようだ。一番酔っ払ってたおじさんAが「○○が亡くなったんだってよ」と切り出し、するとおじさんBが「エーーッ、なんでー? 先週元気だったのにー」と驚いてた。酔っ払いおじさんAが「心不全だったらしい」と言った後、おじさん3人は急死の驚きの会話を続けていた。

230414image_3 
(無理やりなイメージ映像)

 少し間が空いて、おじさんBがしみじみ惜しむように「なんで死んじゃったのかなー」とポツリ。すると酔っ払いおじさんAが間髪入れずに「だーから心不全だって」と。私は、おじさんBは感情的に「どうして死んじゃったんだろう」と心から思って発した言葉だと思ったのだが、酔っ払いおじさんAは死因をキッパリ。

 その後、おじさんBが再び感傷的に「なんで死んじゃったのかなー」とポツリ言うと、酔っ払いおじさんAはわからない奴だなぁとばかりに「だーから心不全だって」と少し怒り気味になってきた。おじさんBは死因とかそんな答えを望んでるわけでもなく、ただの独り言みたいなものだったと思う。もう一人のおじさんCは何も言わない。私はそのやり取りがコントみたいで可笑しくなってきた。

 おじさんBもさすがに呆れたかと思ってたら、また「なんで死んじゃったのかなー」と。そしておじさんAも案の定「だーから心不全だって!」とキレ気味。

 そのやり取りはあと数回続いた。どっちもどっちだと思った。

2011年4月13日 (水)

1万アクセス達成、そして

 ブログを始めて2ヶ月半、一昨日アクセス数が1万を超えました。

  おそらく「NHKの登坂アナウンサー」と「ソーラーライト」ネタで、不幸にして検索からこのブログに紛れ込んだ方が3割くらいかと(笑)。あと、最近は「古谷一行の鼻の穴」で検索してたどり着いた方が増えている。同じこと気になっている方が日本全国にたくさんいるんだと、心強く?思っております。

110403_233401thumb1_2
(ということで、1万アクセス達成の記念に再度“古谷さんの鼻の穴”を)

 最近は原発保安員の審議官の髪型が気になってますけど、なんか不謹慎なようでなかなか書けないでいます。でも、やはり会見場の担当記者たちも気になっているようで、別の省で働くこの方のご親族には「カツラか否か」の取材が殺到しているらしい。以前カツラをかぶってる人のサイトを見たとき、当事者にはそれぞれ事情があるみたいで、ちょっと切なくなった。「ハゲてると娘がいじめられるから」とか「維持費に年間50万かかる」、「家にいるとき突然の訪問者に困る」とか。笑ってはいけないとわかりつつ一番おかしかったのは、「交通事故で頭をケガしたが、それでもバレないようにとカツラの上に絆創膏貼って出勤した」というエピソード。だが、会社の人は当にカツラだとわかってたらしく、「もういいよ」って言われたとか。

 あ、カツラだと決め付けたわけではありませんよ(汗)

2011年4月12日 (火)

にぎやかに…

  昨日に続き、今日は葬儀に行ってきた。これまで東京にいたこともあって、親戚関係の地元での冠婚葬祭に出るのは実は初めてだった。結婚式ならあまり考えずに気軽に出れるけど、お葬式というのはしきたりとか作法とか気にしてしまいがちで、少し緊張した。勉強になりました。

 ところで、以前から思っていたのだけど、なんかあの重々しい葬式、あれ、やっぱりみんなやらなければならないのでしょうか。私、自分が亡くなったら楽しくにぎやかに送ってもらいたい。今日はいとこも来ていたので、そのことを話すと、そのいとこもまったく同じ意見だったので驚いた。いとこは葬式で流してもらいたい歌も決めていて(洋楽だったが曲名を忘れてしまった)、お骨も海に流してほしい、戒名も本当はいらないとのことだった。私は好きだった歌を流すなら何がいいかなとも考えたけど、岡村孝子、松田聖子、ユーミンとかかな。でも、不慮の事故とかで急に亡くなった場合、こんな曲やっぱりダメですよね。

Image
(松田聖子の「天国のキッス」なんかどうかなぁ)

 なんて考えてたけど、その前に誰も来てくれなかったりして…。

2011年4月11日 (月)

完璧アウェー

 今日は親戚のお逮夜(=お通夜にあたるもの?)に行ってきた。

 親戚といっても直系ではないが近所に住んでる、という微妙な位置。その後の食事会の出席者はほとんど直系の親族で、私は顔見知りなものの20数年ぶりの対面なので完璧アウェーな気分。隣りに座った人も知ってる人だけど、接点が見つからない。何か話しかけても話が続かない(汗)。

 見渡すとみんな和やかにおしゃべりしてる。やばい。アルコールでも入れば開放的になれるのだが、今日は車で来たから飲めない。ひたすら食べ続けるしかない。案の定、私だけ食べ物が減ってる。食いきったら後何をしよう(汗)。それから1時間半。目の前にあるビールがノンアルコールだと気づいた。もっと早く気づけよっていう話ですけど(笑)。ノンアルコール様様! すぐに蓋をあけ、飲んでる気分でちょっと気が紛れた私。

Ef69f9fb
(気まずい雰囲気になると“缶のラベルを読み込む”人見知り芸人・オードリー若林)

 なんだか「アメトーーク」の“人見知り芸人”みたいな一日でした。そもそも私のことなど誰も気にしちゃいないのだけど。 

2011年4月10日 (日)

チャイムで現場直行!

  ここ何日か、父と同じ部屋に寝ている。夜中に父がトイレに起きるたびにこちらも目を覚ましたりで、なかなかちゃんと眠れていない。

 父は便のほうが一人でできないので、介助が必要だ。なので、私が寝ているときでもトイレ(大のほう)に入ったことがわかるようにと、トイレのドアにセンサー付きのチャイムを取り付けてある。3cmくらいの大きさなのだが、結構大きい音がする。家中に聞こえる(家があまり大きくないせいかも)。なのですごくこのチャイム役立ってる。

 チャイムが鳴ったらササッと起きて、ダッシュでトイレに直行! 消防隊員みたいだ。そして、父のお尻を拭き、紙おむつの汚れ除去、時折漏れた便の始末とトイレ掃除、下着のつけ置き。一度のトイレでやることが結構ある。紙おむつを捨てるのに新聞紙が役立つ。あと、お風呂の水も捨てないでおくと何かと役立つし、節水にもなる。だんだん手順も慣れてきた。

110410_062901_2
(夜中に母がトイレに入っても鳴ってしまうので、駆けつけたとき、トイレの中から「おいだー(標準語なら「私よ」?)」の声を聞いてガックリすることもしばしば)

 そんなわけで、最近は6時くらいに起きて、布団しまって、風呂掃除に洗濯と朝は忙しいです。だんだん秋田の暮らしにも慣れてきました。東京では平日でも10時半まで寝てダラダラやってたのが信じられません。人間、“慣れ”ですね。早く、う○この香りにも慣れなくては(笑)。

2011年4月 9日 (土)

大問題映像

  ネットや様々な動画で、福島原発についてテレビで報道されない事実を知るたびに、大きな不安と怒りが募る毎日。そして戦後最大の危機と言いながら普通に選挙。なんか順序がいろいろ違うような。一番困るのは一般国民なのですから。

  と、いきなり真面目なこと書いてしまいましたが、ホント大問題ですね。大問題といえば、昨日「NHKニュースこまち」で“大問題映像”を発見してしまいました。7日夜に発生した地震関連のニュースをやってたのだが、電車が運休になったということでJR秋田駅の取材映像が流れた。どうやら秋田駅では運休を知らせる手書きの案内板を掲げたようなのだが、「昨日」の「昨」の字が間違ってる(笑)。

110409_065901
(私的には「昨」の文字も赤色にしたい)

 たぶんJRの職員は、地震でだいぶ気持ち揺れてたんだと思う。絶対そうだ。私も気をつけなくては。

2011年4月 8日 (金)

ソーラーライトがついに

 それにしてもなんなんですかね、この地震。昨夜も揺れているときに停電になっちゃって。今日の午後1時過ぎに復旧しましたよ。なにがどうなって停電になったんだ? 秋田、青森、岩手全域ってすごくないですか。まだ情報見てないのでなんとも言えないんですけど、あれだけ揺れると停電するっていうこと? 揺れるといったん停止し、収まったらすぐ復旧っていうようにはならないのかな、と単純な疑問です。しつこいですね、私。いや、昨夜からの停電、なんか怪しさを感じるのは私だけでしょうか。考えすぎかも(笑)

 ということで、3月11日の地震のあと買っておいたソーラーライトを初投入しました。買っておいてよかった。でも、夜中にトイレに行く父の足元を照らすために買っておいたセンサーライトのほうが明るくて役立ったけど。昨夜は母が風邪ひいたようですごく寒がってて、ストーブ用意したりと、父、母両方の心配であまり眠れなかった。

Kc3p0002
(まさかこんなに早く使うことになるとは…)

 今朝は用事のついでにスーパーに行ったら、なんと開いてた。店内はもちろん停電なので、店員のおばさんが一人ずつお客に付き添い、電灯で照らしながらの買い物だ。店員さんは真夜中の警備みたいに電灯を照らし、逐一私が手に取る商品の値段を紙に書き込んでいく。すごい、二人三脚。まさかの共同作業。

2011年4月 7日 (木)

カンチョウされる

  スポーツ報知のwebニュースに衝撃的な記事が載ってた

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110404-OHT1T00268.htm
東国原氏 カンチョウされる…都知事選
 東京都知事選(10日投開票)に出馬している東国原英夫氏(53)は4日、四谷、赤坂、板橋などをまわった。自転車での活動を続け、顔は真っ黒に日焼けするなど精力的に活動している。3日からは危機管理対策に重点を置いた「東日本復活マニフェスト5大政策」の配布を開始。演説では石原氏の多選を批判し、五輪招致には反対の姿勢を明確に示すなど日々、先鋭化している。

 行き先々で身動きできないほどの人だかりができ、知名度の高さは抜群だが、背後からお尻に指を入れられるなどのアクシデントも多発。周囲のスタッフが「カンチョウはやめてください」と制止する一幕もあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とのこと。

Imagenewsfetcher_2
(「たけし軍団」で鍛えたリアクションで応えたのか?)

 「お尻に指を入れられる」って(笑)。元県知事にカンチョウするってすごい勇気だな。石原陣営の仕業だったら面白いけど。スタッフが制止するって、どんだけカンチョウしたんだ? ケンシロウ並みに攻撃したのか? 気になる。まぁ、熱湯風呂に比べたら、カンチョウくらい朝飯前だろうけど。しかし「カンチョウはやめてください」ってのもなんか…。

2011年4月 6日 (水)

ガーデニングレタス

 雇用保険の給付制限3ヵ月が解除になり、制限明け初めての認定日だった。今月から給付金が受給できると思ってたけど、昨日よくよく資料見直すと給付制限が解除になった翌日から認定日前日までの5日分と気づき、ちょっとショック。そういうことか…。

Kc3p0002
(幸福を呼ぶレタス。たぶん…)

 ハローワークで用事を済ませた帰り、父の介護用品を買いにホームセンターに立ち寄ったのだが、店先で「ガーデンレタス」の栽培セットを発見。レタス好きの私は値段が手ごろな500円ということもあり、迷わず購入。さっそく家に戻り、説明書を見ながらなんとか種まき完了。といっても、土を鉢に入れ、種まいて水をやるだけなんだけど。次の認定日頃にはおいしいレタスになっている予定なんだが…。仕事決定とレタス収穫、果たしてどちらが先か。うーん、どちらかというと内心レタスが待ち遠しいが、摘み取ったレタスでひっそり“一人就職祝い”というのもいいかも。あまり楽しくなさそう。

2011年4月 4日 (月)

古谷一行の…

 ABSで放送されていた「最強アイドル大百科」とかっていう番組を見た。最近この手の番組多いですね。昔のアイドルが登場して、当時の暴露話や映像を紹介するっていう…。飽きたとか思いながらも、ついつい見てしまう。よく登場するのが、松本伊代、堀ちえみ、国生さゆり。ご本人登場ということでサプライズで生歌を披露するのが南野陽子、浅香唯、石野真子あたり。南野陽子嫌いじゃないんだけど、今年に入って4回は見てる。どうせ歌うなら「吐息でネット」じゃなくて、「楽園のDoor」がいいんだけど。あと、一度でいいから松田聖子呼んでみろ(笑)。

 まぁ、なんだかんだで懐かしいから見てしまう私。この「最強アイドル大百科」では、デビュー当時のキャッチフレーズ、お宝映像(井森美幸の盆踊りダンスはなかった)、暴露話など、気になる情報がいっぱいだったんだけど、この番組を通した2時間の中で私が一番目をひかれたのは、番組スポンサー「眼鏡市場」のCMに出ている古谷一行の鼻の穴だった。

 110403_233401
(眼鏡市場の眼鏡をかけると、さらに奥深く見えそう)

  結構ドアップでインパクトありません? もともと古谷さんて吸い込まれるんじゃないかと思うくらい鼻の穴大きいから、ついついそこばかり気になってしまう。たまにピクピク動いてる。だからなんだっていう話なんですけど、立派な鼻の穴です。古谷さんといえば昔女性とのスキャンダルを報じられ、詰め寄る取材陣に「やった」とだけ言い残し、逆に取材陣をねじ伏せたお方。逃げも隠れもしないあの姿を見たときから、私の中で高感度アップです。

2011年4月 3日 (日)

密かに炎上

  震災や原発のニュースに隠れて、いま密かに2ちゃんねるでスレッドが伸びているのが『【秋田】「正月だからって休むのか」 上小阿仁村、再び無医村の危機…医師が退職願 村民の中傷で心労か』。なんと11まで伸びてます。11までってすごいですよね。詳しくは http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110328-OYT8T01034.htm  を読んでいただくとわかるのですが、我が秋田県、上小阿仁村の唯一の医師が辞める辞めないの問題です。

 どんな事情なのかは現地の方にしかわからないと思うのですが、医師への嫌がらせも背景にあるようなことも書かれてます。また、前任の医師も短い期間で辞めてるという。そんなことから、2ちゃんねるのスレッドの内容は、「秋田県人は陰湿」という書き込みも多く見られます。こんなことで炎上するなんて、切ないですね。まぁ、この医師がどんな方かもわからないけど、嫌がらせはよくありません。もし本当に嫌がらせとか心無い中傷があったのなら、恐らくごくごく一部の人間の行動だと思いますけど…。

 この問題の真相はともかく、人口の少ない地域って、なにか言いたいことあっても、言うとすぐに噂広まったり目立ったりするから、ついつい胸の内にしまいがちなところあります。言ったとしても老人の井戸端会議の伝言ゲームだから、変な情報で伝わったりする。昔、私の親戚がハレー彗星を見にバリに行ったのですが、その行ってる期間中に噂は広まり、最終的には「○○ちゃんが星の勉強をするためにアメリカに留学した」ことになって大笑いしたことがある。そんな噂広まったら地元戻れないじゃないかと(笑)。あと、運送会社の航空便部門に配属なったのに、最終的には「航空会社に就職した。すごい」になってたり。この半径200mの地域でこの状態だから、どんな情報が伝わり、何を言われてるのかと思うと恐いですね。

Yakusixyoimage_2 
(困ったことがあったら役所へ)

 でも、意見はきちんと役所なりに言わなければダメですね。

 

  

2011年4月 2日 (土)

ジュリーで元気に

 またまたテレビの話題で申し訳ないのだけど、って書きながら、誰もそんなこと気にしてませんよね。はい、自意識過剰でした。

 

 今日の「ミュージックステーション」は、「元気になる曲ベスト120」を紹介していく3時間スペシャルでした。アンケート調査による順位のようで、1位はZARDの「負けないで」、2位はSMAPの「世界で一つだけの花」、3位はミスチルの「終わりなき旅」という結果。そのほかにも、嵐の「果てない空」、ファンモンの「あとひとつ」、AKB48の「会いたかった」、ドリカムの「何度でも」、古いところではKANの「愛は勝つ」、岡本真夜の「Tomorrow」、ウルフルズの「ガッツだぜ!!」、西城秀樹の「ヤングマン」などなど、定番の元気&応援ソングが紹介されてたのだけど、中には「これ聞いて元気になるの?」という曲もちらほら。例えば工藤静香の「MUGO・ん…色っぽい」とかWinkの「愛が止まらない」とか。どちらかというと切ない歌じゃないか? Winkからして元気がないような。まぁ、元気になる曲は人それぞれだからいいのだけど、ランクインするほどじゃぁ…なんて思った人、私だけじゃないですよね? 一番面白かったのがジュリー(死語?)の「勝手にしやがれ」(笑)。これ聞いて「よし、頑張るぞ」とか「なんか元気出てきた!」って思う人がいるのか。しかも29位だ。結構上位。どんな基準なんだか、まさに勝手にしやがれなランキングだ(笑)。同じジュリーでも、元気な歌なら「TOKIO」とか「OH!ギャル」のほうが明るくてテンション上がりそうだけど。個人的には「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」も激しくていいかも。

 

110401_205702
(でも「♪アア アア アア~」ってやってると、なんだか楽しくなってきた! ってならないか…笑

 

 ということで、元気な曲聴いてると気分も変わりますね。でも、このランキング絶対操作してるから信用しない。

 

↓↓↓
ポチっとクリック応援お願いします!

人気ブログランキングへ私のブログランキングは伸び悩み

2011年4月 1日 (金)

ミルメーク発見

 いよいよ4月。新年度の始まりです。自分の今後についてなかなか考えがまとまらないでいます。まとまらない時は流れに乗るのがいいですね、きっと。

 今日農協のスーパーに行ったら、子供の時に給食で出てきた「ミルメーク」が売ってたので思わず買ってしまった。牛乳に入れてコーヒー風味にする粉末のやつです。給食にミルメークがついてきた日は、なんだか嬉しくなかったですか? 懐かしいですね。5年くらい前に急に思い出して、ネットで取り寄せたこともあります。ミルメークって全国的なのでしょうか? 以前会社の人に話した時、知らないっていう人もいましたけど、かなりの割合で知ってました。

110331_150102_3
(底にたまった溶けきらないところを、ストローでチューと吸い込んで飲みませんでした?)

 さっそく飲んでみた。基本的にはあの味なんだけど、当時のほうが美味しかったような…。思い出の味が美化されてるのかもしれない。それとも、牛乳のせいなのか、時代とともに多少味に変化をつけたのか。でもまぁ、あの味です。愛知の大島食品工業という会社で作られてるんですね。HP見ると、おなじみのコーヒー以外にも、イチゴ、メロン、キャラメルなどいろんな味のミルメークがある。もともとは製薬会社だった同社が食品部門に進出し、牛乳を美味しく飲んでもらおうとミルメークを開発。昭和42年1月に発売して以来、全国の小中学校に広まり、現在も採用されてるようだ。

110331_150101_2
(今日買ったのが5個入り。レシート捨ててしまったので忘れたのですが、100円くらいだったような)

 機会があれば、ぜひあの味に浸ってみては? こないだのカセットテープに続く思い出第2弾でした。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »