いまさら聞けない
秋田銀行に年金を払いに行って来た。よく会社辞めた後に税金とかいろんな支払い書が届いてびっくりしたという話は聞いていたが、実際に体験し崩れそうになった。1月にまず国民保険の紙が届き、1ヵ月分○万円というバカ高さに驚愕。その後追い討ちをかけるように年金4ヵ月分の紙がまとめて届いてまぁびっくり。それまで会社で手続きしてもらってたからあまり気にしてなかったけど、こんなに払うの????って。あの~今無職で無収入なんですけど…。で、ようやく気を取り直した頃になんと以前住んでいたところの住民税の残り分10万円近くの紙が届き、放心状態。あの~、今秋田県に住んでるんですけど…。どこまでも追いかけてくるつもりだな。住民税の場合、今の私は昨年の1月1日に住んでいた所に払わなければならないので間違いではないのだけど、気持ちを鎮めるまでに時間がかかった。多分、これらも含めて引っ越し代なんだと…(泣)。それにしても高いです。そんな給料も良い方でもなかったのに…。
で、銀行で手続き済むまでの間イスにかけて待ってたんですけど、客が来るたびに男の行員の方たちが丁寧に「ありがとうございました~」って言う。礼儀正しくてこちらも気持ちいいのだけど、でも、それって実際には「ありがとうございました」ではなく、「ありぁした~」って聞こえる。みなさんもそう聞こえませんか? 銀行に限らずコンビニとかもそうなんだけど、どうしてみんな、「ありぁした~」なのか? 「ありぁした~」って正しいの? それとも「ありした~」?「ありがした~」? どっちーー? 前から疑問に思っていた。「ありぁした~」で正しいなら誰か一度でも先輩方に、「ありがとうございました」の短縮形は「ありぁした~」だと教わるものなの? 多分みんななんとなく雰囲気で使ってますよね? 確かに自分もそんな感じでごまかして使う時あるけど、正しい答えを知らない。ネットで探してもありつけない。
以前、某コンビニの元社員だった友達は、「いらっしゃいませ~」は「らしゃせ~」と言ってごまかしてたと聞いた。その時はコンビニ社員の張本人が言うのだから納得できた。「とんねるずのみなさんのおかげでした」のコーナー「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」で、「いらっしゃいませ」が「エアロスミス」に聞こえるコンビニ店員のネタを披露し絶賛された、お笑いコンビ・アップダウンの阿部の見解(?)によると、「ありがとうございました」は「アランドロン不在でした」と聞こえるらしい。でもそれだと、ちと長すぎる。
いつから日本では「ありぁした~」なのか? それって日本語的に公認されてるのか? そもそもなぜ普通に「ありがとうございました」じゃダメなのか? くだらないけど気になる。しつこいか…。
« AAA来ますよね? | トップページ | だまこ鍋に初挑戦 »
社員辞めた後、すごい請求くるのはよく聞きますよ。
もうけてた人ほど請求がすごくて、目ん玉とびでるらしいです。
投稿: | 2011年3月 8日 (火) 21時49分
私の場合もうけてもいなかったんです(ホントに)が、びっくりです。
投稿: 由良ユラリ | 2011年3月 9日 (水) 08時02分