« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

担当の男性

  今日、風呂のボイラーの調子が悪くなったので、いつも頼んでいる近くの工務店に電話した。

 家族でやってる店で、いつもは店主の奥さんらしき年配のおばさんが、店の名前を言うでもなく普通に電話に出るのだが、今日は少し若めの女性の声だった。ここの娘か? しかも「○○店です」と対応してる。一般社会じゃ当たり前の対応なのだけど、初めてのことだったので、ちょっとビックリ。さらに女性は「担当の者に確認して折り返します」と言う。担当?? いつも来てくれるおとっつぁんのことじゃないのか? いつものおばさんは秋田訛りで、何か聞いても「わがらねな~」とご近所感覚な受け答えなのでますます驚いた私。いったん電話を切り、連絡を待つことに。そしてすぐに電話が鳴った。早い。「男性の者が今日中にうかがいます」とのこと。当たり前の対応なのだけど、そんなにかしこまった心境じゃないから、なんだかおかしくなってきた。そして待つこと数十分、その“担当の男性”がやって来た。なんだ、やっぱりいつものおとっつぁんじゃないか。確かに間違ってはいないのだけど、なんだか女性の電話の対応と、訛り丸出しのおとっつぁんがどうしても結びつかない。“男なのにオバサン”のピーターみたいな感じ。あ、この例え、以前も使いました? じゃあ、女なのにオッサンみたいな前衆議院議員・井脇ノブ子みたいな(笑) どっちでもいいか。

(井脇ノブ子前衆議院議員。キャッチフレーズは「やる気、元気、井脇!」)

 そんなわけで、ボイラーも無事直り、担当の男性はいつものように世間話をして帰っていった。またよろしくお願いいたします。

 ところで東電社長が高血圧とめまいで入院したとのこと。いつものパターンで、大変なニュースが後日流れなければいいのだけど…(恐)。

2011年3月29日 (火)

物覚えが悪い年頃  

  このブログを始めようと思ったの理由の一つには、父が退院したら家での介護が大変になるだろうから、書くことでストレスを発散できれば…というのもあった。実際、父が家に戻ってきてから1ヵ月。幸いなことに症状が重くないので、今のところ思ってたよりも大変じゃない。便の時の付き添い、入浴の補助、洗濯など、常に父と同じ部屋にいる母のほうが大変だ。私といえば、トイレにこぼしたオシッコの後始末、布団の上げ下げくらい。父は日中寝ていることが多いので静かだ。昨日は何か怒っているようだったが、何を言っているのかわからない。認知症も少しあると病院から聞いたが、そんなに困った行動は出ていない。よかった。

 認知症で思い出した。昨日からパソコン教室再開したのだが、私、ビックリするくらい頭にものが入っていかない。たった今教えてもらったことなのに、数分後には記憶があいまい。これって、年のせいか? 20代の頃は、もっと脳はピンピン活性してたような。だらだら過ごしてきたツケか? それともこの不安な情勢がゆえに身が入らないのか?とか、いろいろ理由を考えたけど、やはり年齢が一番大きいのではないのだろか。 なので昨日は少しショックだった。家で復習しないと乗り遅れてしまう。脳を活性化させなくては。落とし穴とか「ドッキリ」でも仕掛けられたら、一気に目が覚めるかも。 リポーターは小野ヤスシでお願いしたい。しかし、エクセルってすごいですね。すごく便利だけど、どうすればあんな計算表作れるんだ? つくづく頭いい人いるなー、と思ってしまう。

Kc3p0002
(カレンダーも作りました。でも作り方もう忘れてます)

 

2011年3月28日 (月)

今だから話せること

  AKT(フジテレビ系)のFNS音楽特別番組「上を向いて歩こう~うたでひとつになろう日本~」に一青窈が出て、「ハナミズキ」を歌ってた。この人って以前裸足で歌ってたと思うんだけど、今日はしっかり靴履いてた。いつから履き始めたんだろうか。どうでもいいけど…。

 

 ところで、前職では雑誌作りに携わってて、その中の音楽ページも担当してました。レコード会社(CD時代なのにいつになってもレコード会社って)の宣伝の方から新譜紹介してとか、取材してとか、会社にひっきりなしに電話や訪問に訪れます。だから常に机の上はその資料が増えていくばかりで、整理するのにも時間を費やします。一青窈がデビューする直前もレコード会社の宣伝の方が会社に訪れ、ぜひ取材してとお願いされました。よくある売り込みの一つに過ぎず、私は一応検討すると返事しながらも、上から目線で「変な名前だなぁ。どうせ売れないよ」と資料を放っておいたのですが、あれよあれよと「もらい泣き」がチャートを上昇。その後手のひらを返したように取材を申し込んだことがある。あれには正直ビックリした。デビューからいきなりヒットが予測できるケースは、ジャニーズ以外なかったから。世の中何が起きるかわかりません。人には常に同じ対応でいたほうがいいですね(笑)。

 

110327_233501_2 
(素足でケガしたら大変ですもんね。そんな問題じゃないか…)

 

 私の中で最大のミスは、今は亡きパク・ヨンハ事件!?です。その時は電話での売り込みでした。そのレコード会社の人はよく電話かけてくるので、「パク・ヨンハ取材できるよ」と聞いても、「またいつもの新人バンドの売り込みかよ」って内心思い、得意の「考えておきます」で逃げ切ったつもりだった。後日その方から電話が入り、「なんで取材しなかったの?」と聞かれ、「ページ埋まってしまって」とまたも交わしたつもりだったが、なんと競合する全誌が取材に来てたと言う。ん?なんかいつもと様子が違う。よくよく調べると、パク・ヨンハって当時大ブームの「冬のソナタ」に出演している韓流スターじゃないか! てっきりカタカナだからバンドだと思ってたよーー! だんだん血の気が引いてきた。しくじった。旬のインタビューを取り損ねてしまった。しかも、競合誌全誌が同時期に一斉に掲載するという。ガーン。どうか会社にバレませんようにと祈るばかりだったが、なんとかクレームもつかず、事なきを得た。人の話は真剣に聞いておきましょう! 小さなミスは数知れず…。

 

↓↓↓
こんな私に応援のクリックお願いします
人気ブログランキングへ人間、間違えることもありますよね

2011年3月27日 (日)

ひげネコ

 私の家の周辺には野良ネコが結構いる。先日、「一世風靡セピア」のように、道に7匹のネコが横に並んでいるところを発見。とても可愛く面白い光景だったので写真に収めようとしたのだけど、ちょっと近づいたら逃げていってしまった。残念…。たぶんその中の1匹だと思われるネコが、家の前に座ってたので写真に撮ってみた。なんかヒゲみたいな模様のネコだ。

 

 

 

110325_103302_3
(モードを間違って撮ってしまった。こんな感じで7匹道をふさいでました)

 

 たまには他のブログのようにかわいくしようと書き始めたものの、写真はボケてるし、これ以上話が広がらない(汗)。ネコ版一世風靡セピアが撮れた暁には、自信をもって公開したいと思います。

 

 もうすぐ4月だというのに、朝、雪が少し積もっててびっくり。車のタイヤ交換しないでおいてよかった。 

 

↓↓↓
ポチっと押していただけると幸いです

人気ブログランキングへ

2011年3月26日 (土)

カセットテープをCDに

 いま悲しいことに比較的時間があるので、数年前から気にかかっていたことをついに始めてみた。それは、カセットテープに録音した音楽を、劣化する前にCDに落とすことだ。私は中学生の頃から、ラジオやレンタルレコードから流行り歌をカセットテープにダビングしては、それを聴くのが趣味だった。学校から帰ると、その時々の最新の録音テープを毎日欠かさず少なくとも最低1時間は聴いていたと思う。社会人になってもつい7年前までカセットに録音し続けて、通勤の時にウォークマンで聴いていた。そうしてたまったテープが何百本もある。数えるのも面倒なくらいだ。これがお金だったら…なんて思っても無駄ですね(笑)。

 カセットデッキから音源を録音ソフト(私はSrecというのを使いました)を使ってパソコンに「wav」で取り込み、あとはCD作成ソフトでCD-Rに落とすだけ。パソコン情報や友人に聞きながらなんとか記念すべき最初の1本ができました。もう20年以上聴いてないテープもあるので心配ですが、暇をみて随時CDにしていきたいと思います。といっても膨大な量ですから、生きているうちに全部やれるかどうか(笑)。

110325_233001_2
(カセットのヘッドフォン部分とパソコンの「ラインIN」をコードで接続!)

 ところで先ほど7年前までカセットに録音し続けたと書きましたが、その頃はもうMDが主流になってたのだけど、カセットデッキやウォークマンがまだ使えるからという理由でMDにはギリギリまで抵抗していました。結構電車の中でカセットテープを取り替えたりするのが恥ずかしかったです。実際に女子高生に「あの人まだカセット使ってる」なんて言われたこともあったりして…。そしてようやく7年前、ウォークマンが壊れたのでようやくMDコンポとMDに買い換えたのだが、ちょうどその頃からipodが出始め、今度はそっちのほうが主流になってしまった。ちょちょ、ちょっと!換えたばっかりなんですけど!(泣)…時代の流れ速すぎる! でもipodは何万曲も入るし、いちいちMDディスクを取り替える必要もないし楽だ。たまたま安く譲ってもらえることができたので、1年もたたないうちにMDからipodに乗り換えた。電車での選曲もすごいスムーズ。聴きたいアルバムだってクルクル指で回せばすぐに出てくる。まさに音楽好きの私にピッタリ! あれから5年、秋田に帰った今は電車に乗ることもなく、ipodはひっそりと部屋の片隅で眠ってます…。

110325_222001_3
(maxelのテープ。時代を感じさせます)

 そんなわけで、これからはあの懐かしの歌たちが車でも聴けそうです。みなさんも思い出をCDにしてみてはいかがでしょうか。きれいにまとまりました。

にほんブログ村

2011年3月25日 (金)

昔の歌はいいですね

  録画しておいたABSの「歴代トップアーティスト大集合!1位をとったアノ歌コンサート」を見た。ヒットチャート1位になった歌を続々紹介するほか、ご本人がスタジオで生熱唱するという番組だ。懐かしいところでは、ピンク・レディー、田原俊彦、南野陽子、浅香唯、渡辺美里、辛島美登里らがスタジオに登場し、往年のヒット曲を披露した。

 番組開始早々、50代になっても相変わらずのプロポーションを保つピンク・レディーの2人が登場。ご存知「UFO」を歌ったのだが、なんだか全盛期よりも動きが大きく激しい。「♪ユッフォー」の後のチャララジャジャジャッのリズムで脚を上げるところ、当時は軽く上げる程度だったのに、今はほぼ90度まで上げてる。よくも上がるものだ。私なら絶対股が裂けてる。大きくする理由とは何か。今ここまで動けるなら、当時も激しくやってほしかったケイちゃん。ちなみに私はミーちゃん派だった。一番好きなのは「カメレオン・アーミー」。キャンディーズならミキちゃんが好きだった。どうでもいいでしょうけど…。

110324_201101(現在。ミーにいたっては110度だ)
110324_201201 (ヒットしていた1977年当時)

 南野陽子は「吐息でネット」を披露。だだのアイドルソングだと思ってる方多いと思いますが、何気に彼女の曲ってどれもクオリティ高いと思う。彼女の曲のアレンジは、当時ほとんど萩田光雄さんが手掛けていた。萩田さんといえば、山口百恵の一連のヒット曲をはじめ、「少女A」「異邦人」「待つわ」などなど、多くの有名楽曲を担当した昭和の大アレンジャー。歌は正直上手いとは言えないのだけど、萩田の緻密な音作りと、失恋など女の子が共感しそうな無駄のない歌詞は、当時のアイドルの中でも群を抜いていたと思う(松田聖子を除く)。その可愛さは今も変わらないのだが、口元のホクロが若干成長していたのが印象的(笑)

110324_201401(1988年2月頃)
110324_201701 (現在)

  渡辺美里は「MyRevolution」を。この歌、私が上京するとき流行っていて思い出深いのだけど、あれから25年、美里もすっかり見た目に貫禄ついちゃって、楽曲そのもが持つ若さや激しさが薄れてしまった印象。もちろんとてもいい曲なのだけど、どうも最近の美里は声楽家みたいな発声で、ペギー葉山に見えてしかたない。

110324_201301 (ドッシリ)

  トシちゃんこと田原俊彦は「抱きしめてTONIGHT」「ハッとして!Good(グー)」などをメドレーで。ダンスのキレにますます磨きがかかった感じ。「ハッとして!Good」も当時はただのおバカソングにしか思わなかったけど、いい歌ですね。今の若い子ってトシちゃんとかどういう存在なのだろうか。私が子供の頃、西郷輝彦や舟木和夫が出ると古臭いなーと思ってたのと同じレベルなのか。切ない。

110324_202001
(今年50歳のトシちゃん。アハハハハハ

 

2011年3月23日 (水)

「もしドラ」読みました

  いまさらながら、昨年の書籍年間1位となった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読みました。ふとしたことで、経営学の父と呼ばれるドラッカーの経営書「マネジメント」に出合った公立高校野球部の女子マネージャーが、その教えをもとに野球部の仲間とともに甲子園を目指すという青春小説だ。

 

 ビジネス書という括りでもあるらしいのだが、読みやすく、わかりやすいドラッカーの入門編というところでしょうか。あまり本を読まない私でもスラスラ読めたくらいですから、かなり読みやすいです。中高生にはピッタリ。小説というには、中身が薄かったです。ドラッカーの教えを野球部に当てはめるのですが、あり得ないくらいドンピシャで物語が展開。最初に主人公の女子マネージャーに、病気で入院中の親友が出てきたところで結末が読めてしまいました。この本を読んだ私の友人は涙を流したと言ってますが、私一つも出ませんでした(汗)。人それぞれですね。200万部突破だそうです。ドラッカーと女子マネージャーを組み合わせた意外な発想と、売るためのマーケティング、戦略勝ちというところでしょうか。これもドラッカーを実践したのだとしたらスゴイですけど。

 

 この本のことを知ったのは昨年の春頃です。“ドラッカーと女子高生”が流行っていると聞いて、ずっと女子高生のドランカーの話だと思っていた私。しかもなんでお堅い書籍ばかりのダイヤモンド社から出ているのかと不思議に思っていた。その後、テレビや雑誌などで目にするようになり、こんなに売れてるっていったいどんな本なのかと興味を持った。何か吸収できるものがあればと思い、今月始めにようやく手にした。「古いものを捨て計画的に捨てていく必要がある」など、普通に「なるほど」と思いながら読んだ次第です。この春アニメ化、6月には映画も公開されるんですね。あー、まんまと宣伝させられてる。

 

51xggdrt0ql__ss400_
(岩崎夏海著「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」ダイヤモンド社。表紙とかにもこだわったらしいですね。作者は以前秋元康に師事しており、映画主演はAKBの前田敦子。ヒットの陰にいろいろ仕掛けがあったのか!?)

 

 今回読んでて感じたんだけど、私、老眼かもしれない。眼鏡を掛けたり外したり、本を近づけたり遠ざけたりして読んでた。そういえば最近、印刷物読む時にこの行為が多くなった。完璧これってオジサンですよね。単に目が悪くなっただけだと信じたい。

 

↓↓↓
いつも読んでいただきありがとうございます
ポチっと押していただけると幸いです!
人気ブログランキングへ

2011年3月22日 (火)

30数年ぶりの衝撃事実

  今朝「ズームイン」を見てたら宮城・石巻市の避難所から中継があったのだけど、リポートをしていたのはABSの田村修アナだった。もしやこの春から宮城テレビに移籍したのかとも思ったけど、ABSのホームページには田村アナは4月から「news every」のキャスターを担当するとPRしていた。ということは田村アナ、同じ日本テレビ系列ということで助っ人として行ったのか? 宮城テレビも人手不足なのかな。田村アナって比較的スローで、ニュース以外の話し方って舞の海に似てませんか? 似てないか…。千葉の方なんですね。EXCELが得意なんですね。アルコール一切受け付けないんですね。で、一緒に仕事したい有名人のひとりが小松未歩って。微妙にマニアックだ。

110321_071101_2
(千葉のみなさん、田村アナは元気でやってます!)

 ABSのアナウンサーの一覧見てたら佐藤美知子さんの名前が。まだやってたの? この人、私が小学生の時、日曜午後のラジオの電話リクエスト番組のパーソナリティやってました。一緒にやってた依田アナから「ミッチー」なんて呼ばれてたような。当時は柴田さんだったから、ご結婚されたのですね。でも、もう30数年以上前だから、いったいいくつなんだ? 出生年非公開だ。なぜにいまさら。確実にアラフィフ世代だ。複雑なお年頃だ、ミッチー。いまもミッチーなのか? ちなみに当時活躍していた丹内モモコさんは、元ABSアナウンサーで現在参議院議員の松浦大悟氏の秋田事務所スタッフなんですね。お家探訪してますか? まだオカッパですか?

 あと、今日は父のお見舞のお返しに、近所のとある83歳になるおばあさんの家へ。その方とも実に30数年ぶりの対面。「まぁ~、ケン坊大きくなって~」と言うおばあさん。私、ケン坊じゃないんですけど。

2011年3月21日 (月)

就活話ですよー

  先日NHKの登坂アナウンサーのことをチョット書いただけで、アクセス数が普段の10倍になってびっくり。しかも登坂さんが出てる午前11時と午後5時のアクセスがすごい。登坂さんの全国区復帰、こんなに喜ばれてるとは…。松田聖子の産休明け、美空ひばりの病気からの復帰並みの注目度ですね。やはりあの白髪はある意味衝撃映像ですよね。そして、聞きやすい落ち着いた原稿読み。なかなかいないんじゃないか? 本人はこんなに注目されてどう思っているだろうか。毛染めのCMに今一番起用したい人物なのでは? 北海道では弾けた部分も見せていたようで、逆に全国区での落ち着いた姿を見て驚いてる北海道の方もいるみたいですね。ところで、アクセスは10倍になってもブログランキングはさほど上がってないという事実(泣)。つまらない文章でスミマセン…。気が向いたらポチッとお願いします(苦)。

Isiiimage
(落ち込んだ時、私の場合、石井明美の「CHA-CHA-CHA」のノーテンキなイントロを聴くと、ちょっと元気になります。あと「ランバダ」もね)

 就活ですが、もうだいぶ前に応募したところから昨日返事が届きまして、結果はまたしても不採用。今回は「今後のご活躍お祈りします」がなかった。ストレートに「不採用となりました」のみ。あったらあったでなんだよと思うくせに、ないのもやはり寂しい。やっぱりお祈りして!(笑) 天邪鬼ですね。これで不採用4つ目ですね。いちいちここで公開するのもどうなのかなとも思いますが、書いてるなかで自分の考えもまとまるし。まぁ、ちょっとしたドキュメンタリーということで…(笑)。こんな年でこんな軽いブログ書いてるくらいだから、世間とものすごくかけ離れているのではと自己嫌悪に陥ることもしばしば。これまでは結構、人とのめぐり合わせとか運が良かったと思う。それに甘えていた部分も正直ある。これからが第2の人生のスタート。頑張らねば。

2011年3月18日 (金)

NHK登坂アナが…

 NHKの全国ニュースを見てたら、「抜群の安定感」「白髪を染めないアナウンサー」として、2ちゃんねるでも「麿(まろ)」との呼び名で人気の登坂淳一アナウンサーが原稿読んでた。昨年から北海道勤務のはずなのだが、NHKもこの緊急事態を乗り切るために最後のエース級投入ということなのか? さすが、気品と癒しを持ち合わせた麿voiceは健在。速報も落ち着いてさばいてみせた。地震情報、原発も気になるが、登坂アナの白髪にも注目だ。

 

110317_173301
(39歳。白髪は髪の毛が痛むからと美容師に言われ、以後“自然体”にしているのだとか。ちなみに左利き)

 

 それはそうと、ガソリンが減っていくことが不安なこの頃。最低限の外出を心がけてるが、知事の言うとおり来週になると本当に安定してくるのか。買だめはダメとか報道されてるけど、ガソリンに関しては、仕事や送り迎えとかある人たちにとっては、最低限でも欲しいところですね。そのために毎日何時間も並んだり、スタンドめぐりするのもなかなか大変です。被災地の方たちに比べたらこんなこと言ってられないのですけど、困りましたね。ガソリン携帯缶も売れるんだろうなぁ。仁科亜季子のCM量と同じくらい、早く満タンにしたいものです(泣)。

 

↓↓↓
ポチっと押していただけると幸いです
人気ブログランキングへ麿ファンの方、この機会にポチっと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011年3月17日 (木)

高校入試合格者発表

 公立高校一般選抜試験の合格者の発表が、地震の関係で今日に延びたようだ。一般選抜って普通の入試のことですか? 前からこんな呼び方だったっけ? あと、ふと思ったのだけど、昔って、合格者の名前を早朝のテレビで長時間かけて高校ごとに流してませんでした? あと、当日の朝刊にも掲載されてましたよね? あれ、今やってないんですね。いつからなくなったのだろうか。個人情報とかの関係でしょうかね。子供の頃、私はテレビでの合格者発表の放送を見るのがとても楽しかった。小学生の頃からだから自分にはまったく関係ないのだけど、なんだかわからない緊張感が好きだった。たまーに、知ってる人の名前を見つけるのも楽しみだったのかも。これって私だけでしょうか?

Image
(私が合格した年の今頃は、EPOの「う、ふ、ふ、ふ、」が流行ってました。しかし、この髪型すごいですね) 

 以前、東京で会社の同僚と飲んでた時に高校受験の話になって、普通に私が「昔って合格者テレビで発表してたよね?」って言ったら、東京育ちの同僚がものすごい顔で驚いてた。みんな直接受験した学校に行って確認してたようだ。それを知って逆にこっちが驚いてしまった。これって田舎ならではなのかと…。今の秋田の子たちはどうやって確認してるんだろうか。でも、昔はいちいち高校に行くのも遠くて、テレビや新聞で知れて便利だったんじゃないのかな。少なくとも、私は、受験した学校には自転車とバスを乗り継いで1時間以上かけて行かなくてはならなかったから助かった。でも、よくテレビで見かける、学校の掲示板で自分の番号を探して喜ぶシーンみたいなのも、今さらながらちょっと憧れますね。掲示板で番号を探した経験といえば、自動車免許に合格した時ぐらいですから(笑)

2011年3月16日 (水)

ソーラーライトで停電対策

 昨日の朝、秋田沖での緊急地震速報があった。数分後テレビでは、実際に揺れたのは福島県で、秋田県沖というのは間違いだったとの報告が。その間私は何をしたかというと、財布をカバンに入れ、スウェットからズボンに履き替え、ただただあたふたしていただけだった。この数秒間で何をするのか? いくつかHPを見たら、ある学校の基本対応として、「火を消す」「安全姿勢」「出入り口の確保」の3つがあげられていた。なるほど。私は「財布」「ズボン」「あたふた」の3つ。だめだ(泣)。

 その後、母の病院の日なので、車に乗せて病院へ。診察が終わるまで1時間くらいかかるので、その間に散髪し、懐中電灯を求めてホームセンターへ行った。やはり懐中電灯は売り切れ。今日から県内では計画停電の予定もある。ロウソクはあるのだが火事になると危険なので、それに代わるものが欲しいと店内を探していたら、自転車の補助ランプを発見。まぁまぁ使えそうだけど、他にないかなぁと思いながら、今度はセンサーライト売り場へ。あ、これって夜中に半身麻痺の父が起きてトイレに行く時、自動でライトが付くので、いちいち私たちが起きて電気つけてあげなくてもいい! 便利だ。これ買おう!と決めた。と思っていると、隣りにいたオバサンがセンサーライトの仕組みについて尋ねてきた。説明していると、別のオバサンが通りかかり、ソーラーライトのほうが使い勝手よさそうだし、電池も要らず結構明るいからと、まるで通販番組のように私に薦めてきた。聞くと値段も安い。600円弱。電気代不要、取り付け簡単。迷わず買おうと思い、オバサンにソーラーライト売り場まで案内してもらった。結構残ってる。オバサン、ありがとう。

110315_144001
(実際には単3の充電池が必要だった。フル充電で約20時間点灯。日中は外に置き太陽光エネルギーを充電池に蓄積しましょう。停電時以外は、庭や玄関を光で演出!)
110315_181601
(試してみると案外暗い…泣。大きいのにすればよかった。鏡に映せば明るさ2倍かな。まぁ、ないよりいいか)

 父用にセンサーライトも買った。電池を買おうと電池コーナーに行ったら、やはり完売。まぁ、いいか。と思ってたら、またまた別のオバサンが話しかけてきた。「これ、どうやって使うんだべが?」。充電式電池の充電器だった。これこれこうで、こう使うんですよと説明してあげたら、オバサンはレジの方に行った。今日はオバサン人気が高い。まるでヨン様並みだ。マフラー巻いてないんですけど…。カムサハムニダ。

 いつも利用している近所のガソリンスタンドでは、月曜日(3/14)の午後にはガソリンが店頭に入ると言っていたので、1日遅れだが給油しに行った。な、なんとロープが張られている。げ、売り切れたの? どうやらガソリンが届かなかったという。ガーン。

2011年3月15日 (火)

秋田時間

   昨日は午後からパソコン教室に行くつもりだったのだが、午前11時ごろになって津波の警告や原発爆発のニュースが流れ、緊迫し始めたので、やはり念のため一週間教室は休むことにした。ガソリンスタンドにも行ったが、ハイオクはあるが、レギュラーは午後にならないと入らないとのことだった。今後もガソリンの不足は続くのかと店員に尋ねたところ、心配はないとの答えだったのでひとまず安心した。

 その後スーパーに買い物に行った。平日の割には人が多かった。パン類、インスタントラーメン、乾麺、缶詰、味のりなどはほとんど週末から品切れで、入荷されてなかった。そんななか、店内をウロウロしていると、「○○さ~ん!」とおばあさんが駆け寄ってきた。父がいた病院の2人部屋で一緒だったおじいさんの奥さんだった。1ヵ月ぶりの対面。おばあさんは隣町の人で、いろいろお世話になり、情報交換もさせてもらっていたので、とても懐かしく思えた。おばあさん、よく見るとレジで会計中の最中で、買い物カゴを置いたまま私を見つけて走ってきたみたいだ。人懐っこいおばあさんならではの微笑ましい行動なのだが、レジの人や後ろの人、迷惑かけてしまってごめんなさい。スーパーはそこしかないから、きっとたびたび会えるような気がする。

Image_3
(2001年フジテレビ・角川書店・東宝「冷静と情熱のあいだ」)

 その後ローソンに携帯の支払いに行った。やはりパン類、惣菜、おにぎりがない。盛岡から入荷しているのだが、地震の影響で滞っているようだ。パートの主婦らしき店員さんが、食料を求めてやってきた一人のおばあさんにホットメニューのチキンの説明を丁寧に秋田弁でしていた。「普通の(味)としょうゆ味があるども、私はしょうゆがオススメ。野菜どがつけで食(け)ばうめよー」。まるで親戚か家族のような接し方だった。東京では見たこともない光景。その店員さん、以前FAX送信で利用したとき、FAX機の不具合やスタンプの時間が狂っていたことを指摘したら、「業者がやっているので」という呑気な対応だったので、私は「だから田舎の店員は…」なんて内心思っていた。でも、今日のおばあさんへの優しい対応も田舎ならでは。これが秋田時間。郵便局の仕事も向こうに比べると遅い気がする。スーパーのレジの人もおしゃべりしながら。向こうだとすぐさまその場でクレームがつきそうなくらい、なんかのんびり。東京で暮らす前は私もこの光景が当たり前だった。本来私も秋田気質。良いところと悪いところ。今私はその間で揺れている。冷静と情熱の間で(笑)。

2011年3月14日 (月)

こんな時に

  一日、テレビで地震の報道見てました。同じ日本で、しかも隣りの県で起きているという現実。とても胸が痛いです。しばらくはブログを更新するのを控えようかとも考えましたが、復興を願いながら、短くてもつまらなくても独りよがりでも書き続けていこうと思ってます。

 

 今日は本当ならパソコン教室の予定なのだが、やってるのだろうか。県内の多くの学校は休みのようだが、そんな時に呑気におじさんがパソコンなんて…とも思ったり。教室までは車で25分。そういえばガソリンも半分くらいしか入ってない。県内のガソリンスタンドも石油元会社からの供給が滞り、営業してないところもあるとか。朝一でスタンド行ってみよう。あと食料も同様なのかな。懐中電灯も新しく買わなくては…。そろそろ散髪も行きたい。就活も…。あの災害の映像見てると、私の悩みなんかどれも小さなことに思えてくる。でも、やはり散髪したい…。

 

↓↓↓
いつもポチっと押していただきありがとうございます
人気ブログランキングへ

2011年3月13日 (日)

電気つきました

  3/12午後8時頃、ようやく停電解消しました。約30時間ぶりにテレビ見たら、その被害の模様を伝える映像に衝撃を受けました。なんと言っていいのやら言葉になりません。昨夜は懐中電灯を親戚に貸したままだったので、灯油ストーブとロウソクで過ごしました。地震の時はパソコン教室にいたのですが、auの地震速報のブザーが鳴ってすぐに大きく横揺れしました。授業は打ち切られ、信号も止まったなか、交差点ではドライバーの方々譲り合ってなんとか家にたどり着きました。事故もあったようですが…。そういえば高校生の時に秋田青森を直撃した日本海中部地震を体験しました。あの時は私の家の辺りも打撃を受け相当恐かったけど、今回は日本最大規模ということで被害は計り知れません。心からお見舞い申し上げます。

 

 私の地区は停電だけだったのですが、こんなときは本当に電池って助かりますね。携帯もなかなか繋がらず、それでも充電が切れ、カバンに入れてあった電池式の充電器でしのぎました。普段から懐中電灯、電池は備えておいたほうがいいですね。いつ何があるかわかりません。また、今日は父が茶碗を落として割ってしまい、細かい欠片を掃除機で吸い込もうと思ってスイッチを入れたところで停電していることに気づいたり、隣町のスーパーに買い物に行って、冷蔵庫が使えないことを忘れて生もの買ってきたりと、オッチョコチョイなこともやってしまいました。電気って大事ですね。携帯電話混みすぎて、災害伝言板にさえ繋がらなかったので、今後の課題でしょうか。

 

 そういえば東京にいる姉に、友人から節電や外出の控えを呼びかけるメールがたくさんきているようです。不安を煽るチェーンメールですかね。惑わされないように注意しなければ…。

 

 また揺れてます。まだまだ安心できない状況ですが、気をつけてお過ごしください。

 

↓↓↓
いつもポチっと押していただきありがとうございます
人気ブログランキングへ

2011年3月11日 (金)

元ドタキャン王子

 父の介護保険の要介護認定の認定は半年ごとに行われるので、今日は外来に出向き、先生に診てもらった。右に麻痺があるが、幸いにも歩けるため、これまでの要支援4から要支援2に軽くなりそうだ(最大が要支援5で、数字が大きいほど一人での生活が困難)。よって、月々利用できる限度月額も低くなる。まだ介護サービスを利用し始めたばかりで、本人の回復度もあるので、いまいちどれくらい掛かって、どれだけ家のお金が圧迫されてるのかよく掴めていない。一方、市ではオムツなどの介護品購入券や、家で介護している家族への慰労金なども支給している。このようなサービスがあることって、もしかしてチラシなどで配布されているのかもしれないが、案外知らずに利用してない人もいるのではないか? 実際私も別のことを調べてて知ったのだ。よーく福祉関係のチラシやホームページを見ていたほうがお得です。でも、市のほうももっと親切に教えてくれてもいいと思う。みんな高齢だし、家族だってわかんないことだらけなんだから。もしかしてまだまだ知らないサービスたくさんあると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、でも父にかかわってくれる施設の方々、みんな良い方ばかりで助かってます。よく笑顔でやれますね。すごいです。仕事といえば仕事なんだけど、私なんか、知らないじいさんばあさんなんて面倒くさくて黙ってしまいそうです。奉仕の心がほとんどないです。普段から自分のことだけです。今は多少は改善してきたとは思うけど、若い時は友人に対してすごかったです。ドタキャンはある意味特技(?)でしたし、真夜中の新宿で友人を取り残して一人タクシーで帰ったり……とホントひどかった。この犠牲になった人は数知れず(笑)。よくいえばマイペースで自分に正直で自分を貫き自分の人生を見つめ自分らしく生きる……す、すみません。気まぐれでわがままでしたね。それでも付き合ってくれた方々、この場を借りてお詫びします。ほとんどの方はこのブログ知らないですけどね(笑)。また飲んでください。ドタキャンしませんよ!(多分)

 

 

2011年3月 9日 (水)

だまこ鍋に初挑戦

 今日、東京にいる姉が久しぶりに帰省した。今回は子供を置いての帰省なので、私、姉、両親の家族4人だけで揃うのは、実に25年ぶりのことだ。姉を見て、父は泣いてました。当時の家は10数年前に改築され、少しだけ広くなっている。改築前の家はお湯が出る設備もなく、トイレももちろん水洗でなく、外に簡単に増築したようなヘンテコリンなトイレでとても不便だった。部屋数もこの辺の家にしては少なく、友達を呼ぶのがとても嫌だった。その頃と比べると、今はとても便利な生活をさせてもらっている。それも、父が頑張って稼いだおかげだ。

 

Kc3p0026
(潰すのに結構力いりますね)

 

 昔、父は酒癖が悪いというか酒乱気味なところがあって、近所にも迷惑かけてました。夜中に父が騒ぎ出すと本当に手がつけられなくなり、私たち姉弟は恐くてよく家から脱出してました(笑)。真夏の真夜中だから、2人とも下着姿です。ちょうど家の近くに林や小川があり、いつもそこに逃げてたんだけど、夏には小川にホタルがたくさん飛んでて、それがまぁキレイで。大変な状況なのだけど、美しすぎるという複雑な光景。いまだに姉は「キレイだったな」ってその時の話をします。ちょっと切ない思い出ですね。

あの頃は純粋でした(笑)。そして、あの小川も林も時とともに無くなり、私といえば美少年だった(?)あの頃より20kgも体重が増えて、見事なオジサンになってしまいました。やれやれ。

 

Kc3p0029
(本当ならお見せするために見栄えのいい写真を撮るのでしょうけど、基本的に面倒くさいので妥協してます…汗。キレイな写真は他のブログをオススメします!?)

 

 姉が来るということで、今日はこないだのカレーに続き、秋田の郷土料理「だまこ鍋」に挑戦しました。野菜類を細かく切ったりするのが面倒でしたけど、今回も母に教わりながらなんとか完成。秋田といえばきりたんぽが有名ですが、だまこはきりたんぽのように長くするのではなく、潰したご飯を団子のように丸めて食べます。セリの風味がなんともいいですね。大体家庭で食べるのは、きりたんぽより「だまこ」のような気がするのだけど、秋田のみなさん、家できりたんぽ食べてるのかなぁ。

 

↓↓↓
いつもポチっと押していただきありがとうございます

人気ブログランキングへ

2011年3月 8日 (火)

いまさら聞けない

  秋田銀行に年金を払いに行って来た。よく会社辞めた後に税金とかいろんな支払い書が届いてびっくりしたという話は聞いていたが、実際に体験し崩れそうになった。1月にまず国民保険の紙が届き、1ヵ月分○万円というバカ高さに驚愕。その後追い討ちをかけるように年金4ヵ月分の紙がまとめて届いてまぁびっくり。それまで会社で手続きしてもらってたからあまり気にしてなかったけど、こんなに払うの????って。あの~今無職で無収入なんですけど…。で、ようやく気を取り直した頃になんと以前住んでいたところの住民税の残り分10万円近くの紙が届き、放心状態。あの~、今秋田県に住んでるんですけど…。どこまでも追いかけてくるつもりだな。住民税の場合、今の私は昨年の1月1日に住んでいた所に払わなければならないので間違いではないのだけど、気持ちを鎮めるまでに時間がかかった。多分、これらも含めて引っ越し代なんだと…(泣)。それにしても高いです。そんな給料も良い方でもなかったのに…。

 

 で、銀行で手続き済むまでの間イスにかけて待ってたんですけど、客が来るたびに男の行員の方たちが丁寧に「ありがとうございました~」って言う。礼儀正しくてこちらも気持ちいいのだけど、でも、それって実際には「ありがとうございました」ではなく、「ありぁした~」って聞こえる。みなさんもそう聞こえませんか? 銀行に限らずコンビニとかもそうなんだけど、どうしてみんな、「ありぁした~」なのか? 「ありぁした~」って正しいの? それとも「ありした~」?「ありがした~」? どっちーー? 前から疑問に思っていた。「ありぁした~」で正しいなら誰か一度でも先輩方に、「ありがとうございました」の短縮形は「ありぁした~」だと教わるものなの? 多分みんななんとなく雰囲気で使ってますよね? 確かに自分もそんな感じでごまかして使う時あるけど、正しい答えを知らない。ネットで探してもありつけない。

 

 以前、某コンビニの元社員だった友達は、「いらっしゃいませ~」は「らしゃせ~」と言ってごまかしてたと聞いた。その時はコンビニ社員の張本人が言うのだから納得できた。「とんねるずのみなさんのおかげでした」のコーナー「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」で、「いらっしゃいませ」が「エアロスミス」に聞こえるコンビニ店員のネタを披露し絶賛された、お笑いコンビ・アップダウンの阿部の見解(?)によると、「ありがとうございました」は「アランドロン不在でした」と聞こえるらしい。でもそれだと、ちと長すぎる。

 

E0026606_1275282
(若き日のアランドロン。ありがとうございます)

 

  いつから日本では「ありぁした~」なのか? それって日本語的に公認されてるのか? そもそもなぜ普通に「ありがとうございました」じゃダメなのか? くだらないけど気になる。しつこいか…。

 

↓↓↓
いつもポチッと押していただきありがとうございます
人気ブログランキングへ

2011年3月 7日 (月)

AAA来ますよね?

 先日、4/1(金)に秋田でコンサートを行うAAAについて書いたけど、改めて今チケットぴあを覗いてみた。チケットはすでに発売中なのだが、3/7朝のこの時点で秋田公演に関しては、意外にも「○」印だった。まだまだ残ってますよー、っていうことだ。ちなみに青森、岩手公演については「×」印。完売だ。東北以外の県でもほとんどが完売で、宮崎、長崎に発売中という表記はあっても、残りわずかの「△」印だ。なぜに秋田だけこんなに売れない? 

 先日、秋田でのコンサート開催が少ないのは「秋田県民会館が狭いから?」というのを理由の一つにあげたが、もしかして、大物や超人気アーティスト以外、単純に秋田は人が入らないのかも(笑)。ということはAAAもあと一歩ということなのかな。

 そういえば、私が高校生の時に柏原芳恵が秋田県民会館にやって来る!というので楽しみにしてたが、ある日突然中止のお知らせが…。スケジュールの都合ってことだったが、きっとチケット売れなかったんだと思う。でも、芳恵ちゃんって17曲連続でシングルがベストテンに入ったり、紅白にも出てた。何を隠そう私もそのレコード17枚持ってたはずなんだけど、東京にいる間に家が改築され、その時に全部捨てられてしまった。それはそうと、そんな芳恵ちゃんクラスのトップアイドルであっても秋田ではダメだった。逆に、ピンク・レディーや松田聖子に関しては発売と同時に完売の告知が…。多分、芳恵ちゃんのファンはいるんだろうけど、秋田じゃ少ないんだろうね。

Kc3p0004
(所持していたレコードがほとんど捨てられたなか、なぜか1枚だけ残っていた石川さゆりの「天城越え」)

 あと、岡田有希子も秋田県民会館に来た。友達に誘われて見に行ったんだけど、2回公演のはずが当日急遽1回に変更された。私たちは1回目を見に行ったんだけど、理由は忘れたけど2回目の公演を見て欲しいと主催者側から言われた。多分今だったらどういうことだ!って詰め寄るんだけど、当時は純粋な高校生でみんなそういうの慣れてないからトラブルはなかったようだ。まぁ、2回目の公演まで待たせるおわびとして、岡田有希子との握手会が用意されたっていうのもあるんだけど。そう私、岡田有希子とナマ握手しました。柔らかい手の感触は今でも覚えています。それから1年も経たない間に彼女は亡くなりました。特別ファンではなかったけどショックでした。亡くなった時はちょうど上京したばかりで、当時同じく上京してた先ほどとは別の友達に誘われ、サンミュージックの現場でお線香あげました。岡田有希子に関してはなんだか友達に促されるままの偶然の体験です。なんかあるのか? あ、それはそうと、2回目の公演が始まったのですが、1階部分しか人は埋まってませんでした。人が集まらなかったんですね。

 なんだか今日は岡田有希子の話がメインになってしまった。でも写真は石川さゆりでお願いします(笑)。最近芸能人話ですみません。

 

 

2011年3月 6日 (日)

嵐がババヘラ

  「嵐にしやがれ」に柳葉敏郎が出て、秋田をPRしてた。柳葉敏郎をはじめ、加藤夏希、佐々木希、鳥居みゆき……と、最近秋田の芸能人多くなってきましたね。昔は秋田の有名人といえば桜田ズン子か小野小町くらいだったけど…。昨年のホリプロスカウトキャラバンの優勝者・安田聖愛も秋田の子みたいだ。なんか秋田、今キテないですか?

  ナマハゲにきりたんぽ、あきたこまちに比内地鶏、大曲の花火、いぶりがっこ、横手やきそばにババヘラ、学力テスト……なにげに名物も全国的に知れ渡り、なんだか調子いいぞ! 嵐がババヘラ食べてるなんてスゴイじゃないか。柳葉様様です。そしてこれまで地道にPRしてきた方々の努力の賜物です。

  そういえば番組で紹介されてた「修学旅行の安否を知らせるCM」。あれ、何年か前にも「トリビアの泉」でも紹介されてたようで、翌日会社の女性が「○○さん秋田だよね? 修学旅行の放送あるって本当?」って私に聞いてきた。「え?うん」となにげなく答えると、「ギャハハハ!」って大笑いされた。え?他の地域でやってないの? さすがに東京ではやってないと思ってたけど、地方の県では当たり前だと思ってたので、逆にこちらの方がビックリした。

Kc3p0022
(昔は文字だけで、もっと地味だったような…)

 「ババヘラ」もそう。どこにでもある風景だと思ってたら違うのね。運動会や祭りとなると必ずいたし、道沿いにも当然いた。昔は100円だったけど、最近200円なのかな。2年前の夏に、スーパー近くの道に出没したババヘラ買いにいったんだけど、ババさんが「今日売れねくて困ってる~。あんちゃ買ってけね?」って言うわけ。その日は近くで老人たちの集会みたいなのがあって、年寄りたちがアイスを買いに来ると見越してその場所に降ろされたけど、予想が外れて売れないと嘆いていた。「年寄りはアイス食(か)ねもの~」って。缶の中のアイスも余ってて、ババさんはタッパー持ってくればいっぱい入れてくれるからと言う。かわいそうになったから、スーパーで大き目のタッパー買ってきて、500円でアイスたっぷり詰めてもらった。もしや、同情を誘うのが作戦だったらスゴイけど…。ババァ。そんなことはないと思います(笑)。

Kc3p0024
(嵐とババの夢の競演。あえて嵐の顔はやめときます。ジャニーさんに見つかったら、「ユー、顔やめちゃいなよ」なんて言われそう)

  ババヘラはどうってことない味なんだけど、いつになっても懐かしい味ですね。早く今年も食べたいなぁ。B級グルメブームにあやかり、B級スイーツとしてPRすればいいんじゃないか? B級というのは語弊があるかもしれないけど、親しみをこめてという意味で。

まぁ、ババさんたちトイレはどうしてるの?、とか様々な伝説はあるんだけど、そこは触れずにおきます(笑)。きっと今は衛生的にやってると思いますよ(汗)

2011年3月 5日 (土)

夢…見てますか?

  今日パソコン教室に行った帰り、買い物も頼まれていたので、そのついでにスーパーの前に設置されてた宝くじ売り場でグリーンジャンボ買ってきました。連番とバラ10枚ずつ、計20枚。

 大きな宝くじは東京にいる頃から毎回買ってました。グリーンジャンボ、サマージャンボ、オータムジャンボ、年末ジャンボ…あとなんかあったっけ?  年4回かな? 同じく毎回買う会社の友達とそのたびに「当たったら何に使う?」って話してました。大体の2人のやりとりは、「んー、まず家買う」、「とりあえず今欲しいもの全部買って残りは貯金する」、「当たったら会社の人に言う?」「だまって会社辞める」「俺は当たってもアルバイトくらいはしたいなー。社会と繋がってないと人間性失うよ」などと当たってもないのにマジに語り出し、最後は「当たったら100万円ちょうだい!」「なんで?」「じゃ10万は?」「なんで?」……なんてとこだった。結局2人とも大当たりどころか小当たりすることもなく、今思えば「当たったら何に使う?」って、時候のあいさつみたいなものだった。みなさんは当たったことありますか? そうですか…。 

 そういえばこないだの年末ジャンボは惜しかった。1等の当選番号と数字2ケタの並び順が逆で、すごく興奮した。まさにあれこそ“ドキドキ”がふさわしい瞬間だ。でも、未練がましく何度見返しても、数字の位置は入れ替わるはずもなく…。タダの紙くずを見て舞い上がってただけでした。

Imagescaq0dvus
(この人はジャンボ尾崎)

 でも、人間っていいことがあると悪いことが起こる“カルマの法則”みたいのもあるというから……もし宝くじに当たっても病気になったら嫌だしなぁ。あー、また妄想してる。

2011年3月 4日 (金)

就活話です

 先日履歴書送ったところから返事が来まして、結果は不採用でした(泣)。今回は前職の経験も活かせるような会社で、秋田にはなかなかそのような求人がないので応募したのですが、残念でした。先方にも条件やビジョン、社風に合う合わないもあるだろうし、年齢や経歴を含め私自身に引き付けるものがなかったのだと思います。まだまだ先は長いので、前向きに頑張ります。
*happinessさん、このたびはありがとうございました。またなにかあれば教えてくださいね(笑)。

 ところで、今ハローワークに通っているのですが、この時期やたらと公務の臨時の事務職員の募集が多いですね。3ヶ月とか半年、1年の。公務だから一見固そうに見えて、あわよくばずっと働けるのか?とも期待してしまう。でも、この臨時雇用って、「緊急雇用創出事業」ですかね? まぁ場合によっては更新してくれるところもあるんだろうけど、更新ごとに新しい仕事探すのも困りますよね。もっとも、補助的な業務でそんなに高度なものを要求してはいないと思うし、事務だから女性向けなのかな。職務経歴書も提出の必要もなし。HPでいろいろ検索すると、無理やり仕事作っているような感じだ。でも、私の親世代は、特に田舎だから公務っていうだけでちょっと良いイメージを抱き、募集のことを話すと応募しろと言う。この制度自体、雇用されながら次の就職活動しなければならないみたいだから、就職までの準備期間のような? うまく利用すればいいのだろうけど、私には微妙だな。緊急雇用創出事業は2011年度までの限定事業で、これが終われば大量の失業者が出てしまうかも。って、ウィキペディア情報なのだけど。もし、公務の臨時雇用にお詳しい方いらっしゃったら、ここで内情を暴露してください(笑)。参考にします。 

51sbi2eltol__sl500_aa300__2 
(今日は頭の中を岡村孝子の「砕ける波に…」がかかっています。毎回写真載せる必要ないのだけど、なんとなくイメージ映像?ということで…笑)

 そんなわけで今後の進路に悩む私。

 まずはグリーンジャンボ買いに行こう。

2011年3月 3日 (木)

小柳ルミ子を見た…

  サンルーラル大潟のHPを見てたら、小柳ルミ子が2/12にディナーショーを開催したようだ。1日2回のステージは完売で、ご本人のブログをチェックすると、号泣するファンもいたらしく、超超盛り上がったとのこと。ルミ子姉さんも大満足のようでした。ブログを読んでて知ったのですが、ルミ子のお母さんって五城目町の出身なんですね。五城目からのお客さんもたくさん来たらしく、ルミ子も今回の素敵なディナーショーは、お母さんが導いてくれたみたいなことを書いてた。どんなステージなんだろうか。客の各テーブルを見事にクリクルとターンしながら、股とか思い切り開脚してそうな気がする。

 そういえば、私も昨年“生ルミ子”見ましたよ。と言っても遠目ですけどね。去年松田聖子の武道館ライブの最終日に行ったんだけど、会場でルミ子姉さんを発見しました。彼女は関係者席だったんだけど、私の席からよく見えました。一人で来てたようだ。聖子とルミ子は同じ福岡出身で、姉妹のように親交があるらしい。ちなみに、聖子とルミ子のステージの振付師が同じだったり(ライブにより違う場合も)、バックダンサーの何人かも同じだったりと、なにかと共通点がある2人。そういえば聖子がバッシングにあってた頃のケバいメイクってルミ子姉さんみたい?

Crcn1526_6 
(偶然にも新曲「やさしくしてね」が3/2発売に)

 聖子は昨年30周年だったので、これまでのたくさんのヒット曲を披露。私はライブ中、ルミ子のほうも気になりちらちら見てましたが、姉さんもノッてましたよ。アンコールでは聖子が感謝の気持ちを涙で述べ、ふと見ると姉さんも号泣。遠目からわかるんですから、どんだけ泣いてたのか。当時の彼女のブログを読むと、隣に聖子のお母さんもいて、「お互いいろいろあったね」って話して泣いてたらしい。ルミ子じぁないけど、ホントに感動的なライブでした。僕らの世代は、ほとんどアイドル時代のシングル曲知ってますもんね。一度ライブに行くとクセになります。今年も行けるかなぁ。

 ちなみに、ルミ子姉さんも「お久しぶりね」「星の砂」「瀬戸の花嫁」など数々のヒット曲をお持ちですが、私のオススメは、やはり、来る夢来る人と書いて「来夢来人(ライムライト)」。1980年1月発売。なんて歌謡チックなタイトルでしょう。ゾクゾクする。いい時代だった。場末のスナックの看板がちらつくようなタイトルですけど、彼女のこの曲がヒットしたことで、全国あちこちのスナックに「来夢来人」が広まったと、「タモリ倶楽部」で取り上げられてましたよ。

2011年3月 2日 (水)

ヒデキ!カンゲキ?

  昨日から父が施設から家に戻ったので、4日までパソコン教室は休みにして、家で様子見ることにしました。以前寝室にしていた2階に昇ろうとしたり、ガスコンロにヤカンをかけようとしたり、廊下でおしっこしたりで、なにかと目が離せません。

 で、やっぱりありました、アレ。ちょっと恐縮な話なのですが、一人でトイレには行くのだけど、もう漏らしているというか…。恐らく脳梗塞で麻痺しているので、便が出ていることに気づかないで、オムツの中で違和感を感じてトイレに行く?ような感じなのでしょうか。言語障害もあり、言ってることが聞き取れないので、コミュニケーションが取れません。自分ではちゃんと拭けないので、拭いてあげます。慣れれば、なんてことなくなるかもしれません。多分。

 この話の流れでアレなんですけど、今日人生で初めてカレーを作りました(笑)。ちょっと前のブログでパンを作ったことあるなんて書いたけれど、あれは友達との流れもあってのことで、私にとっては奇跡です。実は料理らしきものを今まで作ったことがありませんでした。やったことあるのは、卵焼き、即席ラーメン、スパゲティを茹でる程度です。どうして今までやる気にならなかったかというと、まず片づけが面倒だし、たとえ作ったとしても食べるのはあっという間だから時間がもったいない、とかそういう後ろ向きな理由です。

Kc3p0004
(誤解が生じそうですが、前半の話とは無関係の写真ですからね!汗 )

 なぜ今日挑戦したかというと、母が父の世話で疲れそうなので。あと、いま時間があるので、単純に覚えておこうかなと思い…。母に教えてもらいながら、なんとか完成させることができました。昔ながらのおなじみ「ハウス・バーモントカレー」です。こんなんでも西城秀樹なら「ハァ~ン、ヒデキ!カンゲキ!!」なんて食べてくれるに違いない。ちなみに父のほうは「カンゲキ」なんて言ってられませんね(笑) って、確信犯じゃないか。すみません(汗)。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »