« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

預言カフェって知ってる?

 東京にいるとき、早稲田にある会社の近くに「預言カフェ」というのがあった。数百円のコーヒー1杯を頼むと、店の人がテーブルにやってきて、神からの預言というのをツラツラと言う。3~5分くらいかなぁ。その内容をカセットやICに録音して渡してくれるので、その場では何を話しているのか聞き取れなくても、後で確認できる。平日でもものすごい行列で、全国から来ているようだ。芸能人も来たこともあるらしい。

 私も会社の女の子に付き合って何度か行ったことがある。取り方は人それぞれだけど、私は当たっている「ような」気がする。言われた当時はよくわからなかったけど、数ヶ月後とかに、「あれ?これって言われたことかも?」って思うことがある。

 例えば「行政に訴え、資料を出した時に事態がいい方向に動き出す」とか言われた時はなんのことだろうと思ってたけど、実際数ヵ月後には、とある事情で役所に大事な資料を出すためにものすごい苦労し、それが良い結果に繋がった。また、「あなたの首から肩にかけての痛みを癒します」と言われた数日後にものすごい肩が痛くなったり。他にも当たったフシがいくつかある。

20100513122753071
(現在は高田馬場に移転してます。今日の内容は、あくまでも私個人の感想です)

 この預言カフェはキリスト教が母体のようで、なんだか怪しげに思う人もいると思いますが、特別勧誘などはありません。悪いことも言われません。基本的に背中を押してくれるような言葉を掛けてくれる。みんな癒されに行っているようだ。でも最終的には布教活動なのだろうか。私自身キリスト教信者でもありません。まぁ、癒されに行く程度なら楽しいかと思います。信じるか信じないかはあなた次第です、っていうことで…。

 あ、そういえば「リーダーとしてみんなを引っ張ることになる」とも言われたけど、これだけはまだ当たってません。当たるどころか、面接にさえありつけてないというのに(笑)。いったい何のリーダーだ。気になる。渡辺正行が絡んでるのか? それともチアリーダーにでもなれというのか? ワオ。この際それでもいっか。

2011年2月27日 (日)

おいしいパン

  今日、テレビ朝日系の「人生の楽園」を見た。妻を亡くし、40数年ぶりに故郷の宮城県栗原市に戻った62歳の男性が、米粉パンで地域おこしをしているという内容だった。そしてこの番組を見て私が思ったのは、「ふわふわのパンがとても美味しそう。食べたい」だった。もちろん男性の活動も興味深いのだが、それよりも「美味しいパンが食べたい」という衝動だった。 

 私はパン屋さんを見ると、なんだか温かな気持ちになる。ふわふわで、店内に広がる香ばしい香りや酵母の匂いがそうさせるのかも。絶対私がオバサンなら、パン屋でパートしたい。そんなに幸せになるなら作る側になればと思われるかもしれないが、そこは私の根性がないところ。朝早くて大変そう。でも以前、実際に作って見たくてパン教室に通ったことがある。教室では指導してくれる人が最終的に焼いてくれるので、出来立ては美味しい。翌日家でやってみるとなかなかうまくいかない。結局あんパンしか作れなかった。教室は女性が9割がたで、しかも選ぶ教室を間違えてしまったのか、お上品なお教室でちょっと居ずらかった。冷たい視線に疎外感を抱きながら、「また一つ新しい扉を開けたんだ(汗)」と思い込んだ(笑)。でも、生地をこねたり丸めたりと楽しかったですよ。

Pizza_ricebread02_29 (自分で焼きました~! ウソです)

 美味しいパンが食べたい。でもいつも行くパン屋さんは正直あまり美味しくない。厳しいことを言えばもっとパン作りの修業してくれ。1軒しかないからって現状に留まらないで、と。すみません、他人に厳しく自分には甘いです。で、それなら自分で米粉パンを作ればいいのでは?と思い、米粉パンのレシピや作り方をHPで調べた。やれるかも。そのうち挑戦しよう。「でもね、たぶん、きっと。」このフレーズにピンときた方は確実に40代ですね(笑)。 いつか「自分で焼きました」なんて写真付きで載せたいけど、実際私自身その手のブログにはあまり興味が沸かないのだが…。でもまずは美味しい米粉パン取り寄せて早く食べたい。出来立てのパンが食べられる店、近くにないかなぁ。

2011年2月26日 (土)

さとう宗幸秘話

 2/21放送の「HEYHEY!HEY! MUSIC CHAMP」を見た。懐かしの名曲が続々と登場するので、結構この番組は見ている。最近昔の映像や懐かしの物を紹介する番組、やたら多いですよね。テレビをよく見る世代は40代以上ってことで、ターゲットにしてるのかな。

 この回は1979年2月の名曲特集だったのだが、さとう宗幸が登場し、「青葉城恋歌」を披露していた。パネラーのフックンや三田寛子らと「2年B組仙八先生」の思い出を語ってたけど、「金八先生」同様、秋田県人にはイマイチわからない。 三田寛子といえば、20代の頃、築地の住友銀行のATMで見かけたことがある。自分で車を運転し、着物姿で降りてきたのだが、すごく美しかった。夫が歌舞伎役者だから、近くの歌舞伎座にでも用があったのだろうか。

(ヘアメイクさん、気をつけてね!)

 ところで、こないださとう宗幸を久しぶりに見て思ったんだけど、年を重ね白髪が増えたせいか、オヒョイさんこと藤村俊二に似てると思った。「青葉城恋歌」がヒットしてた頃、さとうさんがNHKの歌番組に出てたんだけど、彼って顔を上げて歌うから鼻の穴がよく見えるわけ。子供心に鼻○ソとかついてたら面白いな、と思ってたらホントについてた。テレビで顔がアップになると、鼻の穴とか歯並びとか気になりませんか? 芸能人って奥歯まできれいな差し歯だなぁとか。で、あれから30年余り。さとうさん、今回はさすがにないだろうと思ってたら、わずかに…。またか。

2011年2月25日 (金)

○○ベッドで

  父はいま施設でショートステイを利用中だが、来月から自宅に戻ることから、介護用のベッドが家に搬入された。父は体格がいいほうなので、セミダブルだった。設置場所が問題となったのだが、通常寝室として使っている部屋では目が届かないので、居間に設置することにした。居間に設置している例も結構あるという。でも、なんだか全部寝食一緒だと、んーちょっと、という気もするのだが、この際仕方ない。

Kc3p0002
(新品が届きました。病院じゃありませんよ!)

 今は施設にお世話になっているが、これからが大変だ。私は仕事もしなくてはならない(まだ休職中ですけど…)ので、母がメインで看ることになる。でも、その母も2年前は入退院を繰り返しているので、無理はできない。どうなるのかわからないが、余りにも介護が大変な状況なら、別の方法を考えることにする。初めての経験。でも、障害を抱えた方のご家族の方々は、みなさん最初は“初めて”なんですよね。なんとか頑張ります。

 ところで、このベッド。私の家の場合、介護保険を使って月々1000円くらいでのレンタルです。買うよりは安いとのことだったので、そうしました。マットは硬くもなく柔らかくもなく、不謹慎ですが単純に寝心地よさそう。ウイ~ンと頭の方が上下します。想像したより大きかった。早くいらなくなる日を願っております。

 今日からキーワード的な文字を色で強調することにしましたが、なんだかこの使い方、間違っているような…(泣)

2011年2月24日 (木)

やめられない

  今ハマっているのが「あじまん」だ。大判焼きともいうのかな? 母の買い物でスーパーに車で行くのだが、買い物が終わるまでの間、そこに構えている屋台で、あじまん2個とお茶で一人和んでいる。1個100円で、中のつぶあんの甘さがほどよく、ついつい買ってしまう。でも2個も食べればそれで十分。カスタードクリームもあるのだが、私はつぶあん派だ。「あじまん」という会社、山形が本拠地で、東北各県で売られているらしい。冬は温かくていいのだけど、夏になったら食べたくなくなるのかな。

Kc3p0029(お姉さん、おばちゃんが売ってる)
Kc3p0031 (関東でいう今川焼き?)

 ついつい買ってしまうものといえば「マルシンハンバーグ」だ。手作りのハンバーグも好きなのだが、どうもマルシンハンバーグのなんだかわからない味に、いつになっても惹かれてしまう。

あと「グリコのカフェオレ」。コーヒーとミルクのバランスが私的にちょうどいい。以前会社の健康診断で、缶コーヒーが好きですと言ったら、缶コーヒーにはスティックの砂糖が7個分も入ってると聞いた。甘めのコーヒーは控えなきゃと思ったんだけど、なかなかやめられない。でも、甘いコーヒーが好きってことは、「コーヒー好きじゃないんじゃないの?」って友達に言われた。どちらかといえばコーヒーというより、コーヒー牛乳が好きなのかも知れない。

結論として、私の味覚はお子ちゃまです。

2011年2月23日 (水)

平原綾香?似のキャスター

 NHK総合で月~金に後6時10分から放送中の「ニュースこまち」。いい意味で前髪がうっとうしい鈴木貴彦アナとともにキャスターを務める荒井彩也佳さん。とても顔の表情が豊かだ。そして思った。よーく見ると、「Jupiter」の大ヒットで知られる歌手・平原綾香さんに似てませんか? 似てないか…。平原さんて紅白に出すぎだと思いませんか? 思わないか…。名前も「あやか」と「さやか」。そんなこと思ってたら、本家(?)の平原さん、父のサックス奏者・まことさんと姉のaikaさんとともに、「平原さんちのコンサート in AKITA」として3/25(金)に県民会館でコンサートを行うんですね。aikoじゃなくaikaだから決して間違わないように。


(♪エブィデ~~アイリッスン、キュキュキュのキュッ)

 ところでNHKの荒井彩也佳さん。おっとり口調からてっきり秋田の人かと思ってたら、プロフィルを見ると、栃木生まれで小4から東京で育ったようだ。話してない時の口元がいつもキュッとしてる。これって流行のアヒル口? もしやAKBの板野友美に対抗してるのか? でも、見ようによってはかわいいオバQ?(悪意はないです。ファンの方ごめんなさい)。

 ちなみに、平原さんの姉・aikaさんのことを調べようとして一番先にヒットした「aika」をクリックしたら、aikaと名乗る女装趣味のおじさんのホームページに飛んでしまってビックリ。興味のある方はぜひ「aika」で検索してみてくださいね。新しい世界が開けること必至です。

2011年2月21日 (月)

秋田弁でニュースを

  AKTの「がっこ茶っこTV」を見た。ブラボー中谷さんの秋田弁を聞いてると、なんだかホッとする。冒頭で、旧角館町と仙北市が住民に無断で確定申告したというニュースの後、ブラボーさんは「深刻(申告)だすな」と一言。当然爆笑とまではいかないのだが、ちょっとゆるい空気が流れた。県内のお茶の間でああいうこと言ってるオヤジ、絶対いると思う。かなりいるんじゃないか?

Kc3p0024
(後藤アナも秋田弁丸出しで頼みますよ) 

 ニュース番組には専門的なコメンテーターも必要だが、その隣りに気取らない秋田弁のコメンテーターもいていいのではないか? オヤジギャグを言ってくれということではなく、秋田弁でコメントしてくれたほうがしっくり馴染むし、わかりやすい。秋田の番組なんだから、ある程度なまってていいと思う。だから「がっこ茶っこTV」の後藤アナも秋田出身なんだから、もう無理しないで全開でいいんじゃない? 

 秋田のローカル番組見てると、画面は秋田なのに出演者(秋田出身の人)が標準語だから、この人無理して標準語使ってるのかなって想像してしまい、なんだかすんなりと入り込めない。どうももどかしい。オジサンなのにオバサンみたいな「ピーター」のように。ん?それは例えが違うか…。

 ともかく秋田のテレビ局の方にぜひお願いしたい。秋田出身の出演者は秋田弁ルールで。ニュースは標準語で、コメントは秋田弁で。AKT「スーパーニュース」の武田哲哉アナが、「今日○○で大雪になりました」の後で、「おや、すんげごど。気付けでけれ」などと言ったら妙に説得力あると思いませんか? それぞれのパーソナルな部分も見えてくると思う。

 一度でいいからそんな番組見てみたい。副音声でもいいし、せっかくのデジタル化なんだから裏チャンネルでどうですか?その時は私に一声かけてね。監修役で行きますからね。

 ところで、ブラボーさんのヘアスタイルって床屋さんのポスターみたい。昭和風なところも魅力ですよね。

ちなみに東京時代に仕事で知り合った友人のブログです。
かれこれ20年の付き合いです。
http://ameblo.jp/suzukihoito/
地元ネタから旅行、ゲイネタ(?)まで
マニアックな視点で、なかなか笑えます。よろしければ覗いてください。

2011年2月19日 (土)

珍店発見!

  父の病院に行く途中、三種町に一見小さなコンビニ風のお店がある。だが、外にはauの取次ぎの広告もあり、以前から何のお店なんだろうと気になっていた。お菓子や飲み物類とともに携帯電話が陳列されているのが見える。不思議だ。あまりにも気になったので、昨日行ってみた。店内はというと、窓際には雑誌コーナー、入って真正面にはジュース類のショーケース、レジ近くにはお菓子類の棚があり、まぁここまではいいのだが、なんとそれらと同等の扱いで、棚には携帯電話が陳列され、ジュース類の前には大量のパソコンが置かれていた。不思議に店内を見渡していると、お店の奥さんが出てきた。思わず聞いてしまった。「ここは何屋さんですか?」。こんな質問するお前はなんだ?みたいな様子で、奥さんはちょっとビックリしていた。すかさず私は、「前から気になってまして」と言い、立ち寄った理由を説明したら、ものすごく笑ってウケていた。話を聞くと、どうやらご主人がパソコンを扱っているらしく、それで店にも置いてあるのだと。お菓子からITまで、なんという手広さ。果たしてパソコンを買っていく人はいるのか? きっといるから置いてあるのだろう。

 

Kc3p0026
(いま時代は、携帯とお菓子をセットで買うのがナウい)

 

お断りして写真を撮らせていただいた。ブログにも載せていいですか?と聞くと、やはりすごいウケていた。明るい奥さんだ。奥さんも撮ってくればよかったけど、そこまではできなかった。というか、こんなことしてる私ってやはり変かも。私は長年、雑誌の記者もどきをしてたこともあって、飛び込み訪問は慣れている。テレビ局の人に冷たくあしらわれた経験は数知れず。良い人もいれば嫌な人も当然いて、何百人もの人の間を行き来し、情報を得ていた(大した情報ではないけどね)。そんな経験で人慣れするならまだしも、逆に私は人に対して繕うことが面倒になってしまい、今ではぶっきらぼうになっている。もともと人見知りなので、さらにひどくなったかも。面接でこんな態度だと、気持ち悪がられるなぁ(泣)。あー作り笑顔って面倒だ。

 

Kc3p0027
(今日はパソコンお一ついただこうかしら、なんて会話もあるのか?)

 

そんな昔話はさておき、缶コーヒー1本買ってお店を出た。どうしよう、ここに載せたことで行列ができてしまったら。奥さんもさらに高笑い? んなわけないか(タモリ風)。

 

↓↓↓
ポチッと押していただけると嬉しいです
人気ブログランキングへ

 

 

2011年2月18日 (金)

中年のパソコン教室

  まだ仕事をしてないので、空いた時間を使ってパソコン教室に通うことにした。ワードとエクセルの初歩程度の知識しかないので、学ぶことで今後に役立てば…と思った。ただ、今覚えたところで就職にありつけるわけでもない。また、いざ実践となったとしてもすぐさま対応はできないかもしれない。だが、知らないよりは知っていたほうがいいと考えた。もちろん何十万円も掛けるつもりもなく、2~3万円で考えてます。でも2、3万でも大きいですよね。私の場合、あまり深く考えないで行動が先に出てしまい、失敗したり後悔したりすることが多いので、もしかして今回もそのパターンにならないか、心配だ。市販の教材を買って独学で学ぶという手もあるのだが、自分一人ではきっとダラダラしてしまうというのもあった。

 

早速体験学習をし、すぐに勉強を始めた。この教室はパソコン6台くらいあり、それぞれがDVDを見て学習し、わからないところを先生に教えてもらったり、確認のテストをしてもらうというシステムのようだ。今日は私の他に30代くらいの女性と女子高生が来ていた。私はエクセルの計算のやり方を勉強したのだが、4000円の消費税「200円」を出すという数式を思い出せず、激しく恥ずかしかった。4000円に0.05を掛ければいいだけなのに、とっさに言われて焦ってしまい、1.05を掛けたり、0.5を掛けてしまっり。きっとあの先生、「バカなオヤジがやってきた」と思っているに違いない。あー情けない。もし「ネプリーグ」に出たらこんな状況なのだろうか? 小学生レベルだ。こんなんで焦ってたら、もし就職したらとんでもないことになりそうだ。今ここで新しいことに挑戦しておくのも悪くない、と思い込んだ。なんて前向きだ(笑)。あと、ずっと私がこれまでやってきた文字入力やデリート操作なども、ことごとく正式なというか効率的な操作の仕方に直された。長年自分だけでやってきた入力の仕方だから、次もまたやってしまいそうだ。

 

Kc3p0030_2
(今日は2組。左の黒っぽいのと右の透明な物体がテントです)

 

そんな帰り道、八郎潟でワカサギ釣りしている人を発見。写真を撮ろうと車を停め、潟の方に歩く私。思わずズボっと足が雪にはまってしまった。誰もいなかった。セーフだった。昨日は3月並の気温で、いい加減氷も解けてきたと思うのだが、この人たち大丈夫なのか。テントを張って寒さ対策もしている。ホントに釣りが好きなんだなぁ。今年はいつまでこの光景が見られるか、今後も随時報告していきたい。って、誰も気にしてないよね?

 

↓↓↓
ポチッと押していただけると嬉しいです
人気ブログランキングへ

2011年2月17日 (木)

騙されてた?

  今でこそ秋田朝日放送があるが、ちょっと前までは秋田には民放が秋田放送(ABS)と秋田テレビ(AKT)の2局しかなかった。私は音楽が好きだったので、学生の頃は隣りの岩手や青森には人気ランキング番組「ザ・ベストテン」が入るTBS系があっていいなぁと、うらやましがってた。

 1980年前半はアイドル全盛で、私は「明星」「平凡」といったアイドル雑誌を毎月買っていたのだが、そこには秋田では放送されていない「ザ・ベストテン」の内容や、「3年B組金八先生」などのドラマが紹介されていて、東京っていいなぁ、って。そのあたりから私の東京に行きたい願望が強くなっていったと思う。「東京のテレビ見でなー」って。

 「3年B組金八先生」は、東京ではTBS系で金曜の夜の8時放送されていた。金曜8時だから「金八先生」。その時間帯秋田では、ABSで「太陽にほえろ」、AKTではTBS「ザ・ベストテン」のパクリ番組「ビッグ・ベストテン」をやっていた。ちなみに、「ビッグ・ベストテン」は低視聴率のため半年ほどで終了したが、パクリとはいえ、私にとっては夢みたいな番組だったので、突然最終回を知らされた時はホントにショックだった。

 ところで、その後海援隊が歌う「金八先生」の主題歌「贈る言葉」がジワジワとヒットし出すんだけど、多分、秋田の人はどうして海援隊が唐突にヒットしてるのかよくわからなかったと思う。以前武田鉄矢がテレビで話してたんだけど、「贈る言葉」のヒットを受けて全国ツアーで各地を回ったら、こんなにヒットしてるのにどうも反応がイマイチな会場があって、おかしいなと思ったら、そこの県では秋田と同じで「金八先生」やってなかったんだって。だから秋田の人は「金八先生」って別に思い入れある人いないんじゃないの? 

 そんな大ヒットドラマ「金八先生」が東京から半年くらい遅れて放送されることになった。私は雑誌でそのドラマの情報を仕入れていたから、もう楽しみで仕方なかった。放送日は毎週土曜の午後1時。って、これじぁ「金八」じゃないじゃないか(笑)。ところが、当日私の住む地域はものすごく風が強くて、テレビは午後1時に合わせたように「しばらくお待ちください」の静止画面になった。20分くらいして静止画面は消えたのだけど、もうドラマも途中からでガックリきたのを覚えている。

Image
(秋田的には「3年B組土一先生」の主題歌「贈る言葉」) 

上京して、酒の席なんかで友達と懐かしのテレビの話になると、「金八先生」とか「スクール・ウォーズ」とか、主に“TBS系”の話についていけないんだよね。ついていく必要もないのだけど、たった2局でも、けなげにそれでも楽しくテレビを見ていた私はいったい何だったのかと、ある意味騙されてた気分になった。「夕やけニャンニャン」もやってなかったから、なんで河合その子がいきなり1位になったかがわからなかった。だからアイドルマニアの私でさえ、おニャン子クラブがいまだになんだったのかがわからない。

 決定的だったのは、秋田に帰省したある夏、「徹子の部屋」に少年隊がゲストで出ていた。2枚目のシングル「デカメロン伝説」が出たと話す少年隊。でも世の中的にはすでに3枚目のシングル「ダイヤモンド・アイズ」が出たばかりだった。おい、何ヵ月遅れて放送しているんだ? 思わず「ダメだこりゃ」と思った瞬間だった。このような話、他にも山ほどあるのだが、きりがないのでこの辺で失礼します。
*タイトルを見て読みに来られた方、軽い内容でホントにすみません

2011年2月15日 (火)

就活の結果

 実は先日派遣の仕事に応募していた。面接を受け、書類選考は通ったとのことで、その4日後に仕事先を見学。見学に訪れた人は、大体その翌々日から働き始めているという。私も作業着のサイズを申告し、その時点で6~7割方採用の状態と言われた。あとは正式に採用か不採用かの連絡を当日中にくれると言われたのだが、その日は連絡なかった。その後こちらから電話すると、現場が忙しく混乱してて、新しい人をどこに配置するか決めるのに時間がかかるのでもう少し待ってほしいとのことだった。それならほぼ決定かと期待し待つこと1週間。ようやく昨日派遣会社の方から電話があった。結果はダメでした。派遣だから、まぁよっぽどのことがなければ落ちないだろうと思っていたが、その「よっぽど」だったのか。よっぽど使えなそうだったか、よっぽど変な空気をかもし出していたか、よっぽど変な臭いを発していたか、いずれかのうちどれかだと思う(笑)。1週間待たされている時点で、「ダメなのかな」とも思い始めてもいたのだけど、現実になるとは……。担当者の話では、現場での人の配置を調整をしていたら私の入る余地がなくなった、とのことでした。どうやら私はあぶれたようだ。 なぜ私はあぶれてしまったのか。いろんな人を配置した結果、人が足りたという説明だが、他に何か理由があったのかもしれない。そこは考えてもきりがない。そもそも派遣ってそういうシステムなのかな。こちらも父が家に戻り、様子が落ち着いてから仕事探したいという気持ちもあったので、そこまでの落胆はないけど、やはり残念は残念だ。縁がなかったのだと考えよう。

Jacket_m_7 
(1991年7月リリース。TUBE「さよならイエスタデイ」)   

ところで今回受けた面接の会場は、担当者の車の中だった(笑)。いくら田舎とはいえ、もう少し車で足を伸ばせばファミレスなんかもあるだろうと思ったけど…。しかも当日の外は地吹雪で、貴重な経験させていただいた。派遣も落ちてしまう私。なんだか今後が心配だ。これからの人生、何が待ち受けているのだろうか? ちなみに今日電話を受けてからずっと頭の中を、TUBEの「さよならイエスタデイ」が駆け巡っている。なぜに。

2011年2月13日 (日)

携帯のフタ、知りませんか?

 昨年12月、秋田に帰る前のこと。会社の人と居酒屋で飲んでたんだけど、その席が終わって駅でなにげなく携帯電話をポケットから取り出したところ、なんと後ろの電池のカバーの部分だけが無くなっていた。居酒屋のテーブルに携帯電話を置きながら飲んでたんだけど、どうやらカバーだけ置いてきたようだ(笑)。どういうことで外れてしまったかはわからないけど、今はご覧の通り、たまたまあった大きなシールを貼って対応してるが、カバーだけ買うと2000円くらいかかるらしい。

Kc3p0021
(「KB」なんとかって書かれているのがシールです。お見苦しい写真ですみません)

多分カバーが外れかけたままテーブルに置いてたんだと思う。あの後、たくさんのグラスや皿が並ぶテーブルに、一人(?)ポツンと取り残されたカバーのことを想像すると、なんだ可哀想であり、急に愛しくもなる。「カバーちゃん、一人にしてゴメンね」。今頃どうしてるのだろう。紛失当時は、居酒屋に「携帯の蓋(フタ)の忘れ物ありませんか?」と言う行為が滑稽で、自分の中で妙にツボにハマってしまい、電話することができなかった。応急処置として貼ったシールも、最近剥がれ始めてきている。ますますカバーを思い出し、切なくなるこの頃。やはり、ここは新しいカバーを買うべきか。

2011年2月12日 (土)

方言「ガ○」&「わさお」

 右のバナーにも貼り付けましたが、ブサカワで大人気の秋田犬「わさお」が、映画になるようですね。2年くらい前に偶然ネットで見てから、なんだかその愛くるしい顔に癒されています。青森の鯵ヶ沢にいる「わさお」だけど、「秋田犬」ということで親しみがさらに増します。

Images (拾い画像ですみません。)

映画の予告を見たのですが、薬師丸ひろ子や嶋大輔らが青森弁に挑戦してますね。青森県人ではないけど、同じ東北人としては、やはり「ん?」っ感じです。なかなか方言のイントネーションを習得するのは難しいですよね。山形の「おしん」、秋田なら「雲のじゅうたん」「まんさくの花」など、これもでも東北を舞台にした映画、ドラマはたくさんあったけど、地元の役者以外の演者が話すイントネーションは、ほとんど一本調子で当然ながら違和感があります。

 そんな中でも、案外うまいなぁと思ったのが田畑智子主演のNHK朝ドラ「私の青空」に出ていた宝田明かな。同じく出演していた加賀まり子のイントネーションったら、もう笑えてくるくらいほとんどコントだった。宝田明のプロフィール見てたら、91年に「ジプシー」というスマッシュヒットを飛ばした児島未散が長女と判明した。どうでもいいけど、ミニ情報ね。あとは、ドリフターズの加トちぁんもうまいよね。よく掴んでるなぁと感心する。

 東京にいると、よく友人から「方言でしゃべって」って言われることがあったんだけど、とっさに言われるとなかなか緊張して出ない。という私も、18歳で上京した頃、標準語が使えなくて、普段でもあまり話さないのにますます無口になっていたのを思い出す。半年くらいは標準語に圧倒されてた。だって、そのへんのジャージ着たオド(おとうさん)も綺麗な言葉だからビックリするよ。こっちだとみんな温かみがある訛りだから。

 以前朝のラッシュアワーの千代田線に乗っていたら、スーツ着たオジサン数人が途中からドーッて乗ってきた。車内はギュウギュウでつま先でやっとバランス取ってるくらい混んでたんだけど、そのオジサンの一人が「ワー、ガ○痛じゃ」ってボソっとつぶやいたんです。「ガ○?」…この人、秋田の人だぁと思ったのと同時に、こんな混み合う電車の中でも「ガ○」とサラリと言いのけるその心の縛りの無さ(?)に安心したのを覚えています。って、なんだこのエピソード。

 そんなわけで、こちらに来て2ヵ月、秋田弁全開の毎日で心は楽です。東京にいるといちいち標準語に変換しなくてはならず、自分の名前さえアクセントに気をつけなければならないんですから。あ、でも一度会社で緊急の事態にビックリした時、「へば」って無意識に出てしまい慌てたことありました(笑)。最近の秋田の若い子は標準語に近くなってきてますね。ちょっと寂しい気もします。このブログも秋田弁で書けばいいのだけど、変換作業が面倒なので、ごめんしてけれ。せばまた明日!!!!

2011年2月11日 (金)

尾崎勇気が気になる

 父が入院している病院の待合室には、北秋田市出身の力士・豪風が慰問に来た時の写真と手形が張ってある。いま何かとお騒がせの相撲界ですが、八百長の疑惑が持たれる力士の中に、豪風が入ってなくて一安心しているファンも多いのではないでしょうか? 

 八百長、八百長と毎日「ヤオチョー」という言葉が耳に入ってきますが、なんだか「ヤオチョー=yaocho」って変じゃないですか? 言葉の響きとか、なぜこんな昔の言い方なのか、とか。例えば「売春=援助交際」「職業安定所=ハローワーク」「環境問題にかかわる動き=エコ」とか、古臭い言葉って今風に変わってきているのに、いまだに「ヤオチョー」なんだよね。なにかこれに変わる言い回しないかなぁ。星の貸し借りだから「ラッキースター?」。なんかしっくりこないなぁ。まぁ、伝統ある相撲の世界だから仕方ないけど、なんだか「ヤオチョー」の響きに洗脳されてるこの頃です。


(NHKスペシャルにVTR出演した尾崎勇気さん。いつも顔が引きつっている…)

 と言いながら、やはりワイドショーは見てしまうのですが、この八百長問題に関するコメンテーターって、杉山邦弘さん、中澤潔さんをはじめ、圧倒的に年配の方が多いですよね? 他のスポーツだと、少し前に一線を退いた選手が出てくるのに(いまだに男子スケートは佐野稔さんっていうのも笑えるんだけど)、相撲界ならではでしょうか? そして、相撲といったら藤田紀子さん(憲子から改名してる)、元小結の龍虎(こちらも佐野稔的?)らが結構テレビに出てる。出演料いったいいくらなのだろうか? 

 そんななか、私が注目しているのは、「尾崎勇気」としてタレント活動をしている元関脇・隆乃若、34歳だ。減量しイケメン風の出で立ちで、いつも眉間にシワを寄せ、司会者の話に真剣に耳を傾けている。その姿は何か一石を投じたいようにも映る。だがこれが、期待させる割には困ったほどコメントがトホホなのだ。。。「現役時代は一生懸命やっていた」など、わかり切っていることや当たり障りのないことを、“オレって解説してる”とばかりに熱い口調で語る。結局、薄い。よって視聴者の記憶には眉間のシワしか残らない。元力士ということで呼ばれてるんだから、もっとグサっとぶちまけてはどうなのか。だって名前は「勇気」なんだから。しかも本名の「勇記」からわざわざ改名してるし…。なんだか怪しい(笑)。所属は草野仁事務所だ。ちなみに草野の長男と、ヨーコ・ゼッターランドは離婚した。どうでもいいけど。

 現役を引退した力士のその後の生活はなかなか厳しいようだけど、とにかく尾崎さんの勇気あるガチンコ発言が今後飛び出すかに要注目だ!

2011年2月 8日 (火)

徳永英明は秋田大好き!

 4/6(水)に、ユーミンが2年ぶり通算36枚目のニューアルバム「Road Show」を発売する。さらにこのアルバムを引っさげ、4/15(金)の神奈川公演を皮切りに10/28(金)の東京公演までの半年間に渡り、73本の全国ホールツアーを行う。全国津々浦々まで網羅し、56歳という年齢を考えると若干大丈夫か?と心配してしまうのだが、ものすごい長期のハードなスケジュールになっている。各地のファンには嬉しいニュースなのだが、なんと下記のスケジュールをご覧の通り、我が秋田県は飛ばされている。かれこれユーミンを聴いて30年、せっかく地方でも見られると楽しみにしていたのに。テレビ朝日の「ビフォーアフター」のナレーションじゃないけど、「まぁ、なんということでしょう」という心境だ。

0_110205045026
(松任谷由実「Road Show」ジャケット)

2011年4月15日(金)神奈川県 よこすか芸術劇場
2011年4月16日(土)神奈川県 よこすか芸術劇場
2011年4月19日(火)埼玉県 大宮ソニックシティ
2011年4月22日(金)山梨県 山梨県立県民文化ホール
2011年4月27日(水)栃木県 宇都宮市文化会館
2011年4月29日(金・祝)宮城県 仙台サンプラザホール
2011年4月30日(土)宮城県 仙台サンプラザホール
2011年5月6日(金)広島県 広島市文化交流会館
2011年5月7日(土)広島県 広島市文化交流会館
2011年5月8日(日)広島県 広島市文化交流会館
2011年5月11日(水)鳥取県 米子コンベンションセンター
2011年5月13日(金)岡山県 倉敷市民会館
2011年5月17日(火)東京都 東京国際フォーラム ホールA
2011年5月18日(水)東京都 東京国際フォーラム ホールA
2011年5月24日(火)青森県 青森市文化会館
2011年5月26日(木)北海道 帯広市民文化ホール
2011年5月28日(土)北海道 ニトリ文化ホール
2011年5月29日(日)北海道 ニトリ文化ホール
2011年6月1日(水)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年6月2日(木)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年6月4日(土)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年6月5日(日)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年6月9日(木)静岡県 アクトシティ浜松
2011年6月11日(土)愛知県 名古屋センチュリーホール
2011年6月12日(日)愛知県 名古屋センチュリーホール
2011年6月17日(金)愛知県 名古屋センチュリーホール
2011年6月18日(土)愛知県 名古屋センチュリーホール
2011年6月22日(水)神奈川県 神奈川県民ホール
2011年6月23日(木)神奈川県 神奈川県民ホール
2011年6月25日(土)神奈川県 神奈川県民ホール
2011年6月26日(日)神奈川県 神奈川県民ホール
2011年7月1日(金)福岡県 福岡サンパレス
2011年7月2日(土)福岡県 福岡サンパレス
2011年7月3日(日)福岡県 福岡サンパレス
2011年7月5日(火)山口県 周南市文化会館
2011年7月9日(土)東京都 東京国際フォーラム ホールA
2011年7月10日(日)東京都 東京国際フォーラム ホールA
2011年7月13日(水)東京都 オリンパスホール八王子
2011年7月17日(日)三重県 三重県文化会館
2011年7月18日(月・祝)愛知県 名古屋センチュリーホール
2011年7月24日(日)福井県 福井フェニックスプラザ
2011年7月26日(火)富山県 富山オーバード・ホール
2011年7月27日(水)石川県 本多の森ホール
2011年8月1日(月)群馬県 ベイシア文化ホール
2011年8月3日(水)長野県 ホクト文化ホール
2011年8月5日(金)新潟県 新潟県民会館
2011年8月6日(土)新潟県 新潟県民会館
2011年8月13日(土)奈良県 なら100年会館 大ホール
2011年8月15日(月)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年8月16日(火)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年8月18日(木)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年8月19日(金)大阪府 大阪国際会議場メインホール
2011年8月22日(月)高知県 高知県民文化ホール
2011年8月23日(火)高知県 高知県民文化ホール
2011年8月25日(木)愛媛県 愛媛県県民文化会館
2011年9月13日(火)岩手県 岩手県民会館大ホール
2011年9月14日(水)福島県 郡山市民文化センター
2011年9月17日(土)兵庫県 神戸国際会館こくさいホール
2011年9月18日(日)兵庫県 神戸国際会館こくさいホール
2011年9月21日(水)滋賀県 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
2011年9月23日(金・祝)香川県 アルファあなぶきホール
2011年9月24日(土)香川県 アルファあなぶきホール
2011年9月29日(木)沖縄県 沖縄コンベンションセンター
2011年9月30日(金)沖縄県 沖縄コンベンションセンター
2011年10月1日(土)沖縄県 沖縄コンベンションセンター
2011年10月4日(火)鹿児島県 鹿児島市民文化ホール第一
2011年10月6日(木)宮崎県 宮崎市民文化ホール
2011年10月8日(土)大分県 iichiko大分グランシアタ
2011年10月9日(日)福岡県 福岡サンパレス
2011年10月11日(火)長崎県 長崎ブリックホール
2011年10月24日(月)千葉県 市川市文化会館
2011年10月27日(木)東京都 東京国際フォーラム ホールA
2011年10月28日(金)東京都 東京国際フォーラム ホールA

よく見ると山形もない。こんだけ公演しといて、なぜに秋田はいつも外されるのか。人の動員は間違いなく見込まれるが、私の推測だと、秋田最大の収容数を誇る(といっても1800人)秋田県民会館のステージが狭くてセットを組むのが困難なのではないか?と。数年前、退屈で郷ひろみのコンサートを県民会館に観にいったことがある。その時ヒロミ・ゴーは、他の会場よりステージが狭いということから、通常の演出ならステージの前に出てきて歌うところを、秋田県民会館の場合は前に出ないで歌ってほしいと監督に指示されていたらしい。だが、そんなこと忘れて「いつものように前に出てしまった」と話し、笑いを取っていた。だから、秋田が外される要因の一つに、ステージの狭さの問題もあるのでは、と思った(けど、お隣岩手県民会館も収容1900人とあまり変わらないんだよなぁ)。ともかくホールツアーとはいえ、ゴージャスなセットで常に魅了してきたユーミンのことだから、きっとそれなりのセットが用意され、それが収まらないんだ。そう思うことにする。 となると、やはり県民会館、そろそろ建て直したほうがいいんじゃないか? 完成が1961年って、もう50年も経ってるよ。老朽化で大丈夫? 改修とかの予定ないのかなぁ。建て直してもっと大物呼んでくださいね! でもユーミン、ホントに秋田が嫌いなだけだったりして。

ところで、知人から聞いた話では、徳永英明って秋田が好きみたいだ。昔からお客さんの反応がものすごくよくて、故郷のように(それぐらい思い入れがある)思っているとか。だからツアーでは秋田を外せないんだという。と言いながら今なにげに徳永英明のHP見たら、ホントに6/11(土)、12(日)の2日間、県民会館でやるって書いてある! 大都市以外の連続公演は秋田のみ。この事実に秋田への愛着が現れている。やはり徳永の秋田好きは本当だった。いいことだ。観に行かれる方、大いに盛り上がってください。そして、徳永さんに「秋田に越してきてください」と伝えておいて。

ユーミンが来ないから、私は4月の小田和正に行くことにする。チケット取れるかなぁ。

2011年2月 5日 (土)

今日も出た~! 八代亜紀の怪!?

 昨日はローソンで埋め尽くされる秋田を切り取ったが、今ローソンとともに秋田を征服しつつあるのが、あの演歌の女王“八代亜紀”だ。

先日テレビを観ていたら、AKTで毎週午後5時55分から5分間放送されているお天気番組「S天」で、八代亜紀のプロモーションビデオがバックに流れていたのだ。その曲のタイトルは「一枚のLP盤」。どうやら昨年4月に発売された40周年記念シングルで、亡き父への感謝を綴った歌のようだ。イメージとしては、この手のBGMはJ-POP系と思っていたので、いきなり八代亜紀の濃ゆいビジュアルとともにこの「一枚のLP盤」が流れてきた時は衝撃過ぎて、天気を確認するのを忘れてしまった。はたしていいのか? 天気に八代亜紀。ドリフのコントじゃないけど、「もしも、お天気姉さんが八代亜紀だったら…」なんてあったら、やはり「雨の慕情」を歌いながら水を掛けられてズブ濡れになるんだろうな。そんな八代さん、やたらと今秋田でコンサートのCMが流れている。3/22(火)にはアトリオンで「八代亜紀 歌とアートのハートフルコンサート」、さらに3/17(木)~4/10(日)までは「~こころの詩~八代亜紀絵画展」が開催されるとのこと。この告知のCM、1日3回は見ている。AKT総力をあげての「八代亜紀ゲリラ大作戦」だな。AKTどんだけ好きなんだ、八代亜紀。

Yashiro_concert_s (AKTのホームページより)

なんだかんだ言っても、私は以前から密かに八代亜紀の歌声に惹かれていて、ベストアルバムが欲しいなとも思っていたのである。コロッケのものまねでもおなじみの独特の歌いまわし、そして憂いを帯びたハスキーな声…と、なんとも唯一無二の存在だ。年をとったせいか、小学生の時に流行っていた「舟唄」が、今頃ビシビシ胸に響いてきてる。コンサートの告知見て行こうかなと思ったのだけど、今回はアコースティックコンサートのようだ。私はオリジナルのアレンジ以外に興味ないので行かないことにする。好きなアーティストのコンサートで人気曲が別アレンジだった時のガッカリ感っていったら、もう…。この気持ちわかります? 以前ミーシャのライブに行った時、あの「Everyting」を生歌声で聴きたい!と楽しみにしてたのだが、なんとハウスバージョンでやられてしまった。あのしっとりした歌がドンスコドンスコのリズムで、なんだかやけに陽気な歌になっていたのだ。まぁ、その前に「忘れないで」でその歌声にすでに圧倒されていたので、あの陽気な「Everyting」もジワジワと馴染んできて、最後には温かな気持ちになったから結果オーライだった。アーティストのみなさん、ベスト盤で別バージョン入れるなら、オリジナルバージョンも必ず入れてね、とお願いしますよ。あと、何年か後のセルフカバーもあまり好きでない。ヒットした頃の歌声が好きなのであって、何年か後に歌い直されても、なんだかピンとこない。杏里の「オリビアを聴きながら」っていったい何バージョンあるんだ? 

そんなわけで、今年の豪雪なみに秋田を覆い尽くす八代亜紀ですが、興味のある方はぜひ、“ナマ八代”を観に出かけてはいかがでしょうか? ある意味、誰も知らない“素顔”が秋田だけで公開されるかも!? 恐?

嬉しいです。
人気ブログランキングへ

2011年2月 4日 (金)

セブンイレブンがない

昨年12月に秋田に帰ってきてから、もうすぐ2ヵ月。父や母の病院に行くために車を利用するのだが、ここ1年くらいでやたらローソンが増えていることに驚く。なぜローソンばかりなのだ? この勢いは、ほとんど侵略(?)にも近い状態だ。反対に、調べたところ、コンビニ最大手であるセブンイレブンが秋田には1店舗もないみたいだ。山形、岩手にはあるのに、東北では秋田と青森に店舗が無い。これから来るのか? あきらめたのか? でもこのローソンの進出ぶりを見ると、セブンが入る余地はそんなにないと思う。なぜだセブン。

東京あたりだと、一つの駅や交差点にセブン、ローソン、ファミリーマート、サンクスなどがひしめきあっている所もある。だから、セブンでおでん買って、デザートはファミリーマート、から揚げはローソンで…というふうにその店の好きなアイテムを選んで買ったりしていた。また、家から歩いて5分とか、帰りに立ち寄って来るという、手軽な利用の仕方だった。それはそうと、車で走っていると「ローソンまであと5km」とか看板まである。田舎ならではの光景だ。でも、今までスーパーまで車で行って買っていたのに、その途中にコンビニがあるのはいいことだよね。しかも24時間営業で駐車場もしっかりある。そういえば、秋田では、吉野家もすき屋も駐車場がある。やはり車社会の地域性だよね。だから、首都圏で暮らす人たちと地方の人たちとでは、コンビニや吉野家に対する意識が若干違うのではないかと思う。そういえば、私がまだ秋田に居た学生だった頃、秋田市にイトーヨーカドーやダイエーが出来た時、ものすごい“デパート”が出来たんだと思っていた。汽車に乗り遠出してそこで買い物するのが一番の贅沢だと思っていた。ところが、就職して首都圏に行くと、結構駅ごとにヨーカドーやジャスコがあってびっくりした。あの秋田での胸の高鳴りはなんだったのか、そして秋田は田舎なんだという事実を突きつけられた。そう、私はそれまでイトーヨーカドーなどを「デパート」だと思っていた。だが、本当は「大型スーパー」というものだった。単に私の勘違いから始まった勝手な盛り上がりだったのかもしれないが、かなりの衝撃だった。

ところで、コンビニは便利なのはいいけど、日常品など買うことが多くなると、それまで利用していたスーパーの売り上げが落ち込んで潰れてしまわないかと?と心配になってしまう。品物にもよるが、スーパーの方がほんの少しだけど安いです。子供の頃は、そんなスーパーなんていうのもなく、近所の魚屋さん、駄菓子屋さん、酒屋さんで事足りた。いまはほとんど店を畳んでいる。そのうちスーパーも“コンビニ星からやってきた宇宙人ローソン”に征服されてしまうのかなぁ。

実際、コンビニにはとても便利なサービスがたくさんあります公共料金支払い、宅配受け取り、ネットで注文した商品の支払い機にチケット発行などなど。もしセブンイレブン秋田進出の際には、駐車場付きという田舎ならではの利便性を活かし、コイン精米所も設置してみてはどうだろうか?

2011年2月 3日 (木)

メインキャスターが気になる

 今はまだ仕事をしていないので、夕方は家にいる。ニュースでも見たいのだが、決定的にこの局のニュースを見たい!というのがない。どれも似たニュースだし、このキャスターが好きっていうのがない。だから、いっそのことNHKの「ゆうどきネットワーク」に変えて、山本哲也アナの妙なはしゃぎぶりを見ているほうが面白い。哲也、今日も絶好調。NHKにしてはフランクなトークも良い。堀尾アナの庶民版というところか。それが終わり6時台に入ると、どの局も秋田のローカルニュースに切り替わるが、私の場合、その状況がもっと深刻に。各局のメインキャスターの顔や表情にいちいち目が行ってしまい、ニュースどころじゃなくなってしまうのだ。秋田のみなさん、気になりませんか?

●NHK「ニュースこまち」鈴木貴彦アナ(東京都練馬区出身)
頼むから前髪切ってくれ。見ててうっとうしいぞ。あと口元が腹話術の人形みたいで、コメントもキレがないなぁ。もっと突っ走ってくれ!

●秋田放送「ABS news.every」井関裕貴アナ(愛媛県松山市出身)
顔の作りががしっかりし過ぎ。目鼻立ちがはっきりしていて、ほうれい線も立派。地デジ化にともないますます顔面パワーアップしてて、こっちはニュースに集中できない。

●秋田テレビ「AKT スーパーニュース」武田哲哉アナ(秋田県男鹿市出身)
鼻の下長すぎ。どうもまじめなニュースもスケベっぽく聞こえるぞ。6時台だというのに、常に眉毛が0時10分になっているのも視聴者を惑わす。髪型も武田鉄矢風にしてくれたほうが食いつきがいいぞ。

●秋田朝日放送「SUPER Jチャンネル あきた」和気徹児アナ(兵庫県神戸市出身)
セットがショボイ。お金かかってなさそう。まあ、逆に言うと安定感が一番あるね。和気さんの印象? セットに溶け込んでるよね。時々髪が膨らんでるから、小まめに散髪してください。

この枠のニュースのキャスターって、各局のエースだよね? んー、見た目以外は、なんか今ひとつ物足りなさを感じてしまう私。アドリブ的なやりとりを望んでしまうのだが、そもそもニュースだからダメか…。でも、なんか個性的な番組作りにしてほしいな。そんな6時台なのだけど、可もなく不可もなくという意味では「SUPER Jチャンネル あきた」が多いかな~。みなさんはどのチャンネルをお楽しみでしょうか?

2011年2月 1日 (火)

ViVa!深夜バス~完結編はWILLER EXPRESSツッコミ満載!

今は比較的時間があるので、1日2個書いたりもしてるんですけど、こんな飛ばして大丈夫かな? でも、書きたいこと忘れてしまいそうで…。 

 

そんなわけで、昨年8月末に父が入院したことに伴い、12月に東京生活をやめるまでの3ヵ月間、たびたび深夜バスを利用し、秋田に帰っていた私。「ViVa!深夜バス~その1、その2」では、格安深夜バス初体験談を書いたが、今回は私が乗ったその他の深夜バスの乗り心地を紹介。

 

一番多く利用したのが「WILLER EXPRESS」のバスです。ここのは、ちょっと高級感を出した企業イメージで、中もそこそこきれいで、その割りには値段も高くない。女の子にウケそうなバスです。

 

 秋田~東京間のバスは、車両の前方が独立3列シート(各シート1人のリラックスワイド)、後ろが4列シート(観光バスのように通路を挟んで2人、2人のリラックスタイプ)に分けられている。当然、僕は1人で気兼ねなく寝たいから、いつもリラックスワイドっていうのを予約してたわけ。シートもソフトで、広々と快適なんだけど、やはり前の人がリクライニング倒すと、ちょっと圧迫感があるんだよね。室内が暗くなるとあまり気にはならないんだけど、その問題は深夜バスの宿命みたいなもので…。

 

 ところが!このリクライニング問題を解決したのもすごい画期的なバスが、このWILLER EXPRESSに昨年登場したのです。「cocoon(コクーン)」っていうタイプなんだけど、たぶんこのコクーンは、東京~大阪間だけの運行なのかな? 一度だけキャンペーン的に秋田にも走っているんだけど、運良くその期間内に僕も乗ることができた。

 

 このコクーンは、1人分のシートがシェル型で、個室のようになっている。もちろん前の人は気にならないし、しかも映画を見たりゲームができる装置まで付いているというもの。リクライニングも倒し放題でまったく気を使わないでいい。ただね…僕が乗ったときに前の席の人がゲームをカチャカチャやっててうるさくて、本人はヘッドフォンかけてやっているからその音に気づかないわけ。やはり、どのバスに乗っても、その時に乗る人のマナー次第ってことになるのかな。

 

Trip_image03
(WILLER EXPRESSのHPより)

 

 今日の本題はここから! このWILLER EXPRESSなんだけど、高級感も出しているということで、新宿西口の住友ビル内にあるターミナルも、それはそれは空港のターミナルのような作り。スタッフも、女性はタイの民族衣装みたいな制服で、男性もスーツ。私たち「デキる人」みたいな(僕が勝手に思っているだけです、悪意はありません!)。自動チェッイン、ロビーにはパソコンも置いてある。なんてエグゼクティブ! 

 

 でもね、なんか違う。僕ら利用者は東京から地方にこれから出かける人たちで、新幹線、飛行機より安いバスを選んでいるのだ。特に僕だけのことを言えば、気軽な服装で気楽に田舎に帰りたいのに、あんなかしこまって対応されてもなんだかなぁっ思ってしまう。そして、Aゲート、Bゲート…と4つ?の行き先別の搭乗口まであるんだけど、発車時間近くになると「○○行きのお客様はAゲートにお並びください」みたいなアナウンスが流れるわけ。いちいち大げさだなぁなんて思いながら、僕もAゲートとかに並ぶのね。でもね、ゲートっていう割には、AとBとCは、よくある行列を仕切るロープ?(名称がわからない!)みたいので仕切られてるだけ。お客さんがそのゲートに並ぶと、子供の頃にやった電車ごっこみたいに見えるわけ。なんか、恥ずかしい…。極めつきは、ゲートを抜け、そこにバスがいるかと思いきや、いったん外に出て、屋外の階段上って駐車場まで歩きます。集団移動だよ(笑)。しかも雨の日は傘差したりで…。

 

 まぁ、そんな突っ込みどとろはいっぱいあるWILLER EXPRESSだけど、リラックスワイドのシートに乗れたらそれで満足。安いしね。一番前の席だと、前の人がいないから広々してていいかも。たった3ヶ月内の利用だったけど、5、6回乗ったからもうゴールド会員になっちゃった。WILLER EXPRESSさん、これからも利用しますので、安全にだけは気をつけてお願いしますね!

 

↓↓↓
クリックありがとうございます
人気ブログランキングへ←WILLERバス、乗ってみたくなった方ポチっと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »